2020年2月16日 (日)

創芸画家 矢崎悠美さんの展示会が始まります。

展示期間:2月20日(木)~3月6日(金)

ティールームOPEN時間にご覧いただけます。

※ティールームの営業は週2日(木と金)です。

 

 

994e75d3d0ce4d2e8afe6d14ab409af1

↑お店の扉を開けてすぐ、通路スペースの壁面に展示しております。



『創芸画』をご存知でしょうか?

創芸画とは、、日本古来の伝統技法、表装の技術を基として確立された絵画表現技法です。表装は絵画の保存と装飾のための古くからの技術です。古来の和紙とともに日本人の素晴らしさが結集した文化です。

日本人が大切にしたい和紙と表装技術を新たな視点から着目してもらいたいという願いを込めて、『創芸画』の表現技法を小渕陽童さんが確立しました。矢崎さんは長年に渡り小渕先生に師事されてました。まさに、師の技術を継承されている作家さんです。

画の中の色は、それぞれの色彩を持つ裂地を和紙で裏打ちしたものです。独自の鋼(はがね)入りの刀で切り描き、ステンドグラスのようにフラットになるように素材を組み合わせています。切り描いた境目は美濃和紙で留め、全体を宇陀紙で総裏をして仕立てます。

 

小渕先生といえば、パリ・ルーブルの’美の開放展’でも受賞されています。お師匠の創芸画展を11年前にまやんち店内の全壁面に飾って開催させていただきました。(改装前のまやんちはすべての壁面を展示などにご利用いただけまたした)お客様の中にはご記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんね?現在は入口の通路スペースのみ展示ができるようになっております。

矢崎さんとはそれからのご縁で、かれこれ11年のお付き合いです。今、こうして、創芸画家として独立された矢崎さんの絵を飾らせていただけるなんて、とても嬉しいです。

矢崎さんは表装の技術者でもありますので、額装もすべてご自身でなさります。その技術にも驚きます。創芸画の細かいところをどうやって作るの?とか、作業量がどれだけの時間を要し、どれだけの情熱が必要なのかに興味がある私は、搬入中も搬入後もマシンガン質問をさせていただき、とても楽しかったです。

創芸画の質感をお伝えするために、額にはガラスを付けておりません。ですので、絵をいろんな角度からご覧になると面白いと思います。

展示場所はウェイティングスペースとなっている通路部分です。ですので、ベンチシートにお掛けになるお客様の座位を考慮して、一般的に想定される位置よりも上の方に絵を飾っております。その点についてはご容赦いただけますようお願いします。

ぜひ、期間中にお出かけください。お茶をする前か後に矢崎さんの創芸画をご覧いただけると嬉しいです。

 

| | コメント (0)

2018年11月18日 (日)

buanobi 10周年記念イベントのご案内

これまで、まやんちでは、延べ130人もの作家さん達の展示会の場所としてギャラリースペースをご利用頂きました。

(延べ、というのは、複数回 出展してくださる作家さんもいらっしゃっいましたから)





その中でも、buanobiは最多の出展回数ですので、まやんちのお客様にはお馴染みかと思います。

buanobiは初出展の時にまやんちを展示場所として選んでいただいて、以来、展示会だけではなく、ワークショップも定期的に開催していただいております。


そのbuanobiが誕生から10周年を迎えられ、
記念イベントとして、1dayの展示即売会を開催してくださることになりました。

まやんちの今回の改装で展示スペースがなくなりましたので、普段は焼き菓子の陳列をしているところにbuanobi作品を並べて、さらにテーブルにも並べて展示していただきます。

これまでの、懐かしの生地を用いた作品の数々も並ぶようです。

デザイナーの福島さんからのお心遣いとして、お買い上げの方には、まやんちの『木の実とドライフルーツの生キャラメルタルト』をお土産に渡したい、お時間のある方が店内で召上がるときにはお茶も出して差し上げたいとのご要望で、今回もブアノビとまやんちの共同イベントとなります。

(あ、ドライフルーツやキャラメルが苦手な方が他のお菓子も選べるように柑橘系のケーキも用意しております。)


丁寧な手刺繍を施したシルクを用いた作品の数々は、見た瞬間に思わず、「わーすごい!」「キレイ!」と歓声が上がる作品ばかりです。


様々な生地と刺繍の組み合わせが、どれを選ぶか迷うほど魅力的な作品です。


ご自分へのご褒美に、大切な方へのプレゼントにお選びいただくのはいかがでしょうか。

もちろん、ご覧になるだけでも大歓迎です!

お待ちしております。


http://blog.buanobi.com/?eid=1220994

|

2016年12月 3日 (土)

buanobi 展示会(先行販売会)+ワークショップ

’タイシルクに手刺繍’で お馴染みの

buanobi (ブアノビ)の展示会

12月16日(金)と17日(土)の2日間、

まやんちのギャラリースペースで開催いたします。




ティールームご利用のお客様には、お茶をしながら、

buanobiの作品をご覧いただけます。




ひとつひとつ丁寧に刺繍されて作られた作品には

心を奪われるお客様が多くいらっしゃいます。

キレイな作品が並ぶ2日間は、展示も楽しみにして、

ご来店ください。




2日間の展示会に先駆けて、

15日(木)の夜に、『先行販売会』を行います。

デザイナーの福島さんと直接お話しできる機会ですし、

お気に入りの作品を展示会に先駆けてご購入いただけますので、

確実にお求めになるには、ご来場をお勧めしております。




どんな作品が今回の展示会に並ぶのか、気になる方は

インスタグラムで随時写真をアップされてますので、

事前チェックができますよ。

20161203_2679040







この『先行販売会』では、福島さんのご厚意で、

「ご来場の皆様に、まやんちのクリスマスケーキをご馳走したい!」

との強いご希望がありましたので、

(ホントは、ご自分が食べたいから・・・笑)

まやんちもクリスマスに先駆けて、クリスマスケーキを作っちゃいます!

ということで、先行販売会は予約制となっております。

(ケーキを召し上がる人数の確認もございますので)

先行販売会の詳しいご案内は、

buanobiのブログをご覧になってください。


ブログ→ http://blog.buanobi.com/?day=20161203






buanobiの作品が作れちゃうワークショップもいつも大人気で、

今回も既に満席となっております。
20161119_2663840

申込みが間に合わなかった方は次回を楽しみにしていてください。




作品が放っているビームにウットリしちゃう

ブアノビの展示会、先行販売会、ワークショップは

私も毎回楽しみにしています。



みなさんにも、作品の美しさに触れていただき、

師走の慌ただしさの中に、

ほんの一瞬でも気持ちの高揚を感じていただけたら、

と思います。

|

2016年9月21日 (水)

buanobi ワークショップ盛会でした!

ティールームがお休みの日に
buanobi のワークショップを開催しました。


午前中は刺繍。
みなさん、せっせとチクチク励んでいらっしゃいました。


昼食にはアフタヌーンティーを召し上がっていただきました。


午後はガマグチの装着。 
みなさん、がんがん力を入れて組み立ててらっしゃいました。




1日かけて、タイシルクに手刺繍のガマグチポーチが完成しました。


ご自分の作品を手に取っていただいて、集合写真をパチリ!

素晴らしい出来栄えでした。
パチパチパチパチ

女子はキレイなものに目ざといから、
ふと人目に触れた瞬間に
「うゎ~、かわいい!」
「これ、どうしたの?」
って、あちらこちらから、声がかかるんじゃないかな~☆
ぜひ、自慢げに、ご自分が作ったことを誇らしく語ってください!



■■■ buanobi 展示会のご案内 ■■■
まやんちのギャラリースペースで、
12月に開催していただくことになりました。
また詳細はあらためてご案内いたします。

|

2015年12月16日 (水)

モーロットスカーカ 読みかた訂正?

今日(日付けが変わって昨日ですが)


アルネとカルロスがお忍びでまやんちに来てくれました。





彼らは、来日早々ノルウェー大使館でのレセプションを皮切りに、

鹿児島→博多→京都→大阪→名古屋と回って、

昨日東京に戻ってきました。

東京でも、1日にいくつものアポをこなし、

合間を縫って、まやんちに来てくれました。



しかも、ティールームのお休みの日の火曜日に!

(ですので、人目を気にせず、盛り上がれました)



3年前、日本初の『アルネ&カルロス』の

クリスマスボールの展示会をまやんちで開催していただきました。

そのときに、「北欧のお菓子を展示会と連動させて開発してください!」

とのオファーにお応えして、「モーロットスカーカ」を作りました。

今日は、まさにその『モーロットスカーカ』お出しして、

夢のようなティータイムをご一緒しました。


私の掌に乗っかっているケーキは、羊毛フェルトでできている『モーロットスカーカ』。





カルロスが

「モーロットスカーカじゃなくて」

「モーロッ カーカ だよ」


「モーロッ カーカ」


「モーロッ カーカ」

とのご指摘。

スェーデン語の発音レッスンをしてくれました。



あらあらあら、
3年間もメニューに「モーロットスカーカ」と書いてました。

今さら訂正?

どうしましょう。

あははは。


お茶とお菓子まやんち

|

2015年12月 4日 (金)

ノルウェー大使館に およばれ

只今、まやんちでは『アルネ&カルロス』のクリスマスボール、全デザイン55個を飾って展示会を行っております。







『アルネ&カルロスのクリスマスボール』の日本語版が出版され、それを記念して彼らが来日しました。

そして、先ほど、ノルウェー大使館でのレセプションにご招待いただき、行って参りました。

彼らの日本での活動窓口でもあり、まやんちの展示会にご尽力くださっている(株)ノルディックカルチャージャパン様からお招きいただきました。







ノルディックさんが「日本で初めて彼らのクリスマスボールを紹介する場所は’まやんち’がいいです!」と、熱くお申し出いただいて、まやんちで日本初公開したのが3年前。



今や、このようにクリスマスボールが広く知られるようになって、とっても嬉しいです。








1500円(消費税が加算されます) by 日本ヴォーグ社




クリスマスボールの本は、ノルウェーでは大ベストセラーとなり、

その後、世界の各国で翻訳本が出されておりまして、

ついに先週、日本語版も出ました。






初版が出たばかりなのに、書店では売り切れ続出で、もう増刷が決まったという人気ぶりは、日本でも大ブレークの予感がします。





書店で手に入らなかった方は、ぜひ、まやんちでも販売しておりますのでご利用ください。






レセプションは、

ノルウェー大使(←イケメンでキュ~~ンとしました)のご挨拶から始まりました。





続いて、アルネ&カルロスのプレゼンテーションでは、

彼らの生活やデザインについての思いなどを

写真を見ながら語っていただきました。

インスピレーションという言葉が何度も出てきたのが印象的でした。

歴史や文化を大切にして、そこに新しいものを融合させ、

茶目っ気たっぷりの遊び心が加わった彼らの世界観は

国境を越えて人々を魅了し、愛されるのですね~。


写真右は通訳さん




そのあとは、美味しいお料理でのおもてなし。


いい気分になってしまった我が夫は同じ髪型のアルネと2ショット。


アルネはさらに髪をぐちゃぐちゃにして写ってくれました。


出来上がってます。







55個のクリスマスボールの展示はまやんちで

12月19日まで開催しております。




東北の復興協働プロジェクト『ハートニット』製作のクリスマスボールも販売しております。

今日、また5個あらたに入荷しましたので、お気に入りのデザインを見つけくださいね。


クリスマスボール 2800円













お茶とお菓子まやんち 

|

2015年11月18日 (水)

【アルネ&カルロス】 クリスマスボール展示会 と【モーロットスカーカ】 

201512christmasballs


まやんちのギャラリーでは、

明日から、【アルネ&カルロス】のクリスマスボール展示会

がスタートします。

アルネとカルロス

ファッション学を教えていたノルウェー人のアルネと

経済学を学んでいたスウェーデン人のカルロスが出会い、

2002年に誕生した男性二人のデザイン・デュオです。

ノルウェーの伝統的なニット作品やスカンジナビアの民俗アート、

自然からインスピレーションを受けたモチーフのデザインが特徴的です。

編み物好きにはお馴染みの雑誌『毛糸だま』にも

彼らが表紙に登場し特集が組まれてみたり、

彼らの生活そのものが素敵すぎると、

インテリア系の雑誌『エルデコ』でも特集が組まれたり、

と、様々な分野から注目されています。







そして、このたび、

ノルウェーで大ベストセラーとなった『クリスマスボール』の

日本語版が発売となりました。

今回、その発売にあわせた来日で、2週間の滞在期間中に、

都内では、まやんち、代官山蔦屋書店、池袋西武百貨店で、

日本各地(名古屋・関西・九州)でも、

同時に展示会やイベントが開催されます。








なんで、まやんち? って思われる方もいらしゃるかと

思いますが、


3年前日本で一番最初に彼らのクリスマスボールを紹介したのは

まやんちなんです。クリスマスボールゆかりの地として、今回も

展示していただけることになりました。



今回の来日中も、

クリスマスボール 全アイテム 55個をすべて展示しているのは

 

 

まやんちだけです。



と~~~てもかわいいので、ぜひ、ご覧になりにいらしてください。

12月19日(土)まで飾っております。







東北の被災地で活動する『ハートニット』の協働プロジェクトで

制作されたクリスマスボールを販売しております。

12アイテムのデザインがあります。各2800円




書籍『アルネ&カルロスのクリスマスボール』1620円

自分で作る人用に『クリスマスボール毛糸セット』1900円

iphone6・6S対応の『スケッチケースキット』3000円(来日記念特別価格)

などの販売もございます。







そして、まやんちのお菓子も展示会と連動させて、

明日から、北欧のお菓子

『モーロット・スカーカ』が登場します。

(モーロット:人参 スカーカ:ケーキという意味)



3年前のクリスマスボール展示会の際に、

北欧のお菓子を作って欲しいとのご依頼をいただき、誕生したお菓子です。

ストックフォルム郊外にあるローセンダールガーデンカフェの

スペシャリテをまやんち風にアレンジしたもので、

人参とクルミにスパイスを効かせて焼いたケーキに

チーズクリームを乗せました。

201306morotskaka


モーロットスカーカ 600円




引き続き、『林檎のアップサイドダウンケーキ』『ガトーマロン』も提供しております。

お茶とお菓子まやんち

|

2015年11月 4日 (水)

buanobi Autumn collection 2015  (ギャラリー)

Buabobi2015




まやんちのギャラリーでは、

11月5日(木)~7日(土)の3日間、

buanobi (ブアノビ)の展示会をご覧になれます。



今日、搬入していただき、秋らしい色合いの作品がずら~っと並びました。

明日から展示会ですが、展示会に先駆けて、先ほど’先行販売会’を

行いました。


18時のドアオープンと同時に列を作って待ってくださったお客様は

即座にお気に入りを確保され、次々に作品の嫁入り先が決まりました。

日本全国から、ブアノビの作品を求めてお出かけくださり、感謝感謝です。







全部ではありませんが、嫁入り先が決まっているものでも、

期間中(3日間)はご覧いただけるように飾っておりますので、

ぜひ、お茶をしながら、ブアノビの作品展をご覧いただきたいと

思います。



値札に SOLD OUT と書かれているものは売約です。

残りわずかですが、お値段が付いているものは、ご購入いただけます。

お茶とお菓子まやんち

|

2015年10月18日 (日)

まやんちのギャラリー 【buanobi autumn collection 2015】

今年も buanobi (ブアノビ)の展示会がまやんちのギャラリーにやってきます。

Buabobi2015


buaとはタイ語で蓮の意味。   「buaの美」でbuanobi。

タイシルクに手刺繍を施したすべて1点もののハンドメイド作品の
新作発表会です。


9月にタイで仕入れてきたばかりのシルクを中心に使った
がま口ポーチ、iPadケース、アクセサリーなど秋のコレクションを
お披露目してくださいます。


個展開催は 11月5日(木)~7日(土)の3日間です。

お茶をしながらブアノビの作品をご覧になってください。





まやんちのお客様やお教室の生徒さんにもbuanobiファンが多く、

また、日本全国からブアノビを求めていらっしゃるお客様に

ゆっくりと作品をご覧いただくために、

個展開催に先駆けて、先行販売会も設けることになりました。

デザイナーの福島さんともお話ができる絶好の機会となりますので

ぜひ、お越しください。


先行販売会 11月4日(水)18時~

先行販売会についての詳細はこちらをお読みください。

※作品の奪い合いも予測されるところですが、まやんちのドアは18時ちょうどに

開きますので、フライングはご勘弁くださいね。(笑)





そして、ワークショップの開催もございます。

ここのところ、まる1日かけて作品を仕上げるワークショップが続いておりましたが、

今回は、4時間コースバッグチャームを作っていただきます。

20151019buanobiwk


ワークショップ 11月8日(日)13時~

ワークショップについての詳細はこちらをご覧ください。

ワークショップの休憩時間に

林檎のアップサイドダウンケーキ(自家製バニラアイスクリーム添え)を

提供いたします。こちらもお楽しみに。




お茶とお菓子まやんち

|

2015年4月16日 (木)

北欧の春  byノルディックカルチャージャパン

まやんちのギャラリースペースに ”北欧の春” がやってきました。


ノルディックカルチャージャパンによる販売会です。


デンマーク・クーストラップ社の色とりどりのレシピカード、







それから、編み物界で大ブレイクの『アルネ&カルロス』の

著書『北欧のガーデンニット』の中に登場する

ヒッピーやマグヌス、フラワーコースターも販売しております。











5月16日まで、ティールームの営業日(木・金・土)に
ご覧いただけます。





ちなみに、アルネ&カルロスといえば・・・、
日本で最初にあのクリスマスボールをご紹介したのは、
まやんちのギャラリーなんですよ~。
これです、これ! 


お茶とお菓子まやんち

|

より以前の記事一覧