2023年1月16日 (月)

開催レポート『おうちdeマルヒ製茶』

昨日は『おうちdeマルヒ製茶』を開催しました。


新年の幕開けに北は東北地方や北陸地方、

南は沖縄や九州の離島からも、

お申込みをいただくことができたのは、

zoomという形式ならではの講座だったように思います。

 

7a85dff3f19a42fd970f5af0b2c48d09

一流の茶師にご自分の茶葉の状況を

画面越しにチェックをしてもらいながら

製茶を進める経験はとても貴重だったと思います。

 

揉み具合、次の工程に移るタイミングの決め方、

加熱の具合など、

様々な要因が重なり合って美味しいお茶ができるので、

なかなか鈴木茶師とは同じようにはいかないものの、

やはり自分が作ったお茶は愛おしいものなんですよね。

 

 


発酵時間が2時間もあるということで

トークセッションの時間は徳田志保さんにお渡しして、

和も洋も中も融合させたジャンルに分け隔てのない

茶器の使い方をご披露いただきました。

327766e337ee4973a20159c551f7ba4e


また、四日市からは萬古焼急須作家の大槻俊さんに

登場していただき、

常滑焼と萬古焼の違い、

焼き物の土の材料の流通形態の変化など、

貴重なお話を聞かせていただきました。

 


長丁場な講座でしたけど、

お茶好きにとっては、あっという間な時間だったと思います。



運転手として一緒に行った夫は

「おれ、カメラマンやるの聞いてないよ~」

のダチョウ倶楽部になってしまいましたが、

大好きなマルヒ製茶に伺うことができて、

工場内をご案内いただき、製茶機械を見せていただき、

ご満悦でした。

 


新年早々に、受賞茶と同じ茶葉(冷凍茶葉)を使って紅茶を作る

という縁起の良いイベントが無事に終わって、

今年も充実した紅茶ライフを送れそうな予感がしています。

 

 

今年も美味しいお茶を提供していきます。

 

|

2022年12月 4日 (日)

新春特別zoom講座 《おうちdeマルヒ製茶》のご案内

1月8日追記

【満席御礼】

定員に達しましたのでお申込みを締め切りました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

静岡県磐田市にある『マルヒ製茶』の園主、鈴木英之さんとのコラボイベントを企画しましたので、ご案内申し上げます。

 

まやんちでは、マルヒ製茶さんの香駿、べにひかり、むさしかおり、と様々な品種の紅茶を扱わせていただいております。

紅茶そのものの美味しさは言うまでもありませんが、お菓子とのペアリングも秀逸で、お客様にはマルヒ製茶さんのファンも多く、ご賞味いただいております。

マルヒ製茶さんは数々のコンテストで受賞されているのをご存知の方も多いと思いますが、

今年の『プレミアムティーコンテスト』『 国産紅茶グランプリ』で受賞をした『香駿MB203』というロットと同じ茶葉を萎凋(いちょう)を終えた段階で冷凍保存されておりました!

今回は、20名様分に冷凍茶葉を提供していただき、製茶の体験講座を開催していただくことになりました。

受賞茶葉ですよ!受賞茶葉!

とても貴重です。

 

2_20221204154401

 

萎凋(いちょう)を終えた状態で冷凍??

どういう意味かといいますと、

紅茶を作るには、摘んだあとに『萎凋』という葉っぱをしおらせる工程があります。

良い状態で萎凋を行うことが美味しい紅茶を作る必須条件となります。

萎凋を終えた後に揉んで発酵させて乾燥させて・・・・という工程を進めると紅茶ができます。

その萎凋を終えた時点で茶葉を冷凍してしまえば、その時点で製茶をストップさせることができるため、解凍してから製茶の工程を再開することによって、紅茶を作ることができるのです。時間を止めてしまった葉っぱです。

 

 

 

実際に、私は今年の夏にマルヒ製茶さんにお邪魔して、冷凍茶葉から製茶するのを目の前で見せていただきました。

茶葉を解凍して、さらしの上で揉んで、ホットプレートで乾燥させて、出来上がった紅茶を実際に飲ませていただきました。本物の受賞茶に劣ることなく、同じように美味しい紅茶ができました。

ということで、今回は、それと同じことをご自宅で体験いただく講座です。

zoomでリアルタイムに鈴木さんの指導を受けながら、葉っぱの状態を確認しながら製茶をしていただきます。

写真付きのテキストも送られてきますので、受講後に振り返っていただくこともできます。

 

 

本当にお家でできるの?

ホットプレート(フライパンでも可)をご用意いただければ、それ以外の必要な小物はキットになってお届けします。

紅茶って、こういうふうにできるのね~という理解を深めていただくにも貴重な講座です。

 

 

本物の茶葉も欲しい!

もちろんです。今回送られてくるキットの中には本物の受賞茶も入っています。

ご自分で作ったお茶と飲み比べしていただくこともできます。

 

 

さらに、新春特別企画!

スペシャルゲストをお迎えしてトークセッションを行います。

茶葉を揉んだあとに発酵の時間(2時間程度)を要します。

茶葉の発酵を見守りながら、トークセッションをお楽しみいただけます。

萬古急須作家の大槻俊氏、CLUB -Tの徳田志保氏 をお迎えします。

豪華メンバーが登場するスペシャル企画です。

CLUB -Tの話、徳田流の和紅茶のいれ方、大槻氏の作陶のお話、窯場でのお茶の楽しみ方など、

マルヒ製茶の鈴木氏からは品種の特性と栽培について、家族に内緒で買っている急須の披露など、

お茶の話題を盛りだくさんでお届けします。皆様からの質問も大歓迎です。

 

 

 

お申込みはEメールでお願いします。

メール送信先:

mayanchikamata@gmail.com

 

 

詳細は↓こちらでご確認ください。

🔍画像をタップしてから拡大していただくと

くっきり鮮明にご覧いただけます。

Zoom

 

🔍画像をタップしてから拡大していただくと

くっきり鮮明にご覧いただけます。↓

 

Zoom2

 

 

講座のアーカイブ録画の配信をご希望の方には

URLをお送りして、2週間、視聴していただけます。

尚、録画の視聴は申込ご本人に限定で、視聴するためのURLやパスワードを他者との共有、公開しないようお約束いただきます。

 

|

2019年10月29日 (火)

ジュンチャバリ茶園お茶会<開催リポート>

ネパール『ジュンチャバリ茶園』のオーナー、Lochan Gyawaliさん来日にあたり、まやんちでお茶会を開催していただきました。

お茶好き、紅茶好きの方でしたら、知らない人はいない銘茶園のオーナーを囲んでのお茶会となれば、参加希望者が殺到しそうでしたので、今回はお菓子教室の現会員に向けてお誘いの一斉メールを送り、参加者を募りました。案の定、メール送信直後から続々と申し込みがあり、即座に満席となり、残念ながら参加を断念していただいた方も多くいらっしゃりました。ですので、どんな様子だったか聞きたい!というご要望も多くありましたので、このブログにて報告させていただきます。

 

金曜の夕方、お茶会の開催前にLochanさんにご来店いただきまして、まずは、腹ごしらえにアフタヌーンティーを楽しんでいただきました。

30b735365de14b679b68b376fc848c57

褒め上手のLochanさんには褒め殺しに遭いました。お茶もお菓子も最高!って、何度も褒めてくれました。

 

 

ティールームの営業を終えてから、参加者のみなさんにはお茶会開催5分前に入ってくれるようお願いをしており、くじ引きで席を決めさせていただきました。収容人数の限界まで席を設けることにして、ギュウ詰めに配置しましたので、くじで公平を装いました。(すみません)

 

 

はじめまして!「ナマステ~~~」

Lochanさんが参加者一人一人に カダ(ステキな布)を首からかけて迎えてくれました。

15ecc6a819994481bb3598de27935dc0

出会いを心から歓迎してくれていることが伝わってくる、本当に嬉しい瞬間です。人数分の布をネパールから持ってきてくれたなんて、泣けてきます。

 

まずは、Lochanさんによるジュンチャバリ茶園のご紹介のスライド上映から。ジュンチャバリ茶園創業からの沿革、茶園の哲学、製茶についてのいろいろ、40分かけてのプレゼンテーションでした。参加者の中には英語がわかるか心配されてた方も多かったのですが、Lochanさんの分かりやすい資料作成と話術で「よくわかった~」「おもしろかった~」と後々に感想が届きました。

6edf896a448144cf8a2459f967a5b37d

 

続いて、私が2年前にジュンチャバリ茶園を訪れたときの写真をご覧いただきました。こういう機会が来るならば、もっと真剣に撮影すべきだったと後悔はあるものの、揉捻機の作動している動画、ジュンチャバリならではの手作業でのソーティング動画、様々な製茶マシンの写真だったり、ジュンチャバリでいただいたお食事、ティスティングの様子、茶畑の様子など、私ならではの着眼点で撮った写真にはLochanさんの更なる解説も加わって、盛り上がりました。

Unnamed-1

 

 

 

スライドを上映しながら、お茶を飲んでいただきました。

 Unnamed-2

まやんちのティーコレクションの中から、

ジュンチャバリの収穫時期の違いを分かりやすく比較してお伝えできる紅茶、半発酵茶を次々にお出ししました。

春茶 Himalayan spring

夏茶 Himalayan Royale Handcrafted Tips

夏秋茶 Himalayan Black

秋茶 Himalayan Orange

冬茶 Himalayan Royale Handcrafted Tips

半発酵茶 Himalayan Bouquet

台湾・蜜香紅茶を思わせる Himalayan Black

 

 

もちろん、お菓子もいろいろ。

(私は写真を撮り忘れたので、参加者からお送りいただいた写真ばかりです)

ハロウィーンが近いので、かぼちゃシューに変顔を書いて遊んでみました。

2019_1025_19321000-1

2019_1025_19353100 2019_1025_19414000 2019_1025_20222600-1

 

皆さんにとって最も印象的だったのは、Lochanさんが『passion
』という単語を強調して使われていたことへの感動&共感でした。やはりネパールでも人件費の高騰による製茶コストが莫大になっている問題、気候変動、地球温暖化による様々な課題や対策についてのお話。それでも、『passion』がダイジなんだ!という熱い話は参加者の胸を打ちました。

 

「もともと大好きな茶園だったけど、参加したらもっと好きになった」「ジュンチャバリに行きたくなった」「一杯一杯、一滴一滴をもっと味わって飲もう」「もっとお茶を買って応援したい」「Lochanさんお茶目、ステキ」などなど、皆さんにとっては思い出になるお茶会となりました。

皆さんがお帰りになったあとで、スタッフとともにお茶会(二次会)をして、ここ蒲田でお茶会を開けたことの喜びをしみじみと語りありました。

Lochanさんは夫の髪型をモジャモジャと表現した私に習って「モジャモジャ」を覚えてしまいました。そして、まやんちの空間をとっても気にいてくださったようで、木や漆喰などの自然素材について随分と熱心に耳を傾けてくださいました。

C754038cc9ef408e9388c881110ca8bc

 これで、また、へんな日本語のレパートリーを増やしてしまいました。

 

|

2017年12月17日 (日)

buanobi ワークショップ 新年1/6開催のご案内

20171216_3064651


タイシルクに手刺繍でお馴染みのbuanobiの1dayワークショップを開催します。

今回の作品も、外観だけじゃなく、中身もステキです。

初心者大歓迎ですので、ご興味のある方は、ぜひ、お待ちしております。

1日かけてチクチクチクチク、作品を仕上げましょう。

まやんちのランチ&ケーキ付です。

詳細はbuanobiのブログ↓こちらをご覧ください。

http://blog.buanobi.com/?day=20171216

20171216_3064833

| | コメント (0)

2017年6月27日 (火)

新規事業参入セミナー 受講者募集

新規事業参入セミナーのご案内です。




昨年に引き続き、今年も栃木県の市貝町(いちかいまち)にお招きいただきました。



***********************

市貝町は宇都宮から車で30分くらい。

(お隣には陶器で有名な益子町があります)

人口は1万1千人。

畑と田んぼが広がり、蛍が飛んでいる自然がいっぱいの町です。

************************




市貝町に事業を創生し、雇用を拡充するのを目的に開催されるセミナーです。

セミナーなんていうと、堅苦しいイメージを持たれるかもしれませんが、

講義の内容は、飲食店を始めるにあたって、はじめの一歩の踏み出し方、どう考えたらよいのか、どう進めたらよいのか、私の10年間の体験をベースに内容を組み立てております。

『成功に導くノウハウ』だとか、『あなたは成功する』みたいな、’いかにも’なセミナーを私ができるわけありませんから、

実際に私のコケタ話、しくじった話、困った話を中心に(たまに自慢話もしますが)飲食店を経営することの楽しさと難しさを知っていただき、体験談から得られる知恵や解決策を引き出していただこうと思っております。




飲食店での経験がなく、ど素人が開業しても続けて行ける事例として、聴いていただけますので、私と同じように異業種から参入しようと考えている方には、勇気が湧き出る講座だと思います。

昨年、まやんちの家賃の金額を例に収支の講義をしていたら、受講者の皆さんは一年間の額だと思ってらっしゃって、途中で1ヶ月の金額だとわかったときに、大爆笑しました。それくらい、家賃がかからないので、いろんな事が出来そうな可能性に満ちた町です。地方で起業するのも面白いと思います。

地方で開業を考えている方、その移住候補地に市貝町がありましたら、住民じゃなくても受講できるとの事です。

まだ残席があるようですので、ご興味がありましたら、お問合せください。

(公共事業ですので、受講料は無料です)




市貝町の起業促進、雇用の拡充を願って講義させていただきます。






<お問合せ先>

市貝町地域雇用創造促進協議会

電話 0285-81-6177

栃木県芳賀郡市貝町杉山2504

|

2017年6月19日 (月)

【開催中止】8月のオトナの異業種交流会 (お見合いパーティー)

8月に開催予定でした

オトナの異業種交流会(お見合いパーティー)は

諸般の事情により、開催中止とさせていただきます。

参加を検討してくださっていた方々、情報をシェア拡散してくださった方々、

大変申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。



次回、12月の開催を検討しております。

開催が決まりましたら、こちらのブログでご案内させていただきます。

|

2017年5月 1日 (月)

【リポート】 1stフラッシュ試飲販売会

インド・ネパール1stフラッシュの試飲販売会を開催しました。









参加者をブログで募ったところ、即日で定員以上のお申し込みをいただき、限界までお受けして、お席が密着した状態でよろしいとご快諾いただき、23名にご参加いただきました。






まずはお茶菓子。

インドのお菓子といえば、これ!



現地で購入したお菓子とまやんちのクッキーを盛り合わせて、各テーブルに。







4種類テイスティングしていただきました。








今、ティールームで提供している3種類に、もう1種を加えて、計4種類を試飲していただきました。

本来、ティスティングは各自がスプーンを茶液に直接つっこんで飲むことが多いのですが、今回は人数が多いのと、見知らぬ人との間接キッスに抵抗のある方々もいらっしゃるかと思い、茶杯をお配りして、ティーボットから注いで飲んでいただくことにしました。

飲んでいただきながら、茶畑の写真、工場の製茶の写真や動画をプロジェクターで壁面に写してご覧いただきました。





さっそく、ご参加いただいた方から感想が寄せられ、その中でも、印象的だった感想は、、、、

紅茶=オシャレな飲み物 という印象を覆されました。



↑私のツボにギュ~~っと入り込みました。

紅茶というと、日常にありながら、実はよくわからない、何となく飲んでいるという方も多く、かといって、突き詰めようとすると、マナーだの、セッティングだの、オシャレだとかキラキラした社交のツールとして捉えられてしまうことが多いのが現実だと思います。


ですが、私のお伝えしたい、お茶の作り手の思い、消費者である私たちの受け取り方、に注目すると、心が温まり、お茶を囲む仲間たちの語らいが、より豊かな時間になると思うのです。どういうところでお茶が栽培され、どうやって作られているのか、知れば知るほど楽しいですね。そういうことをお伝えできて、よかったな~と思います。



今年はファーストフラッシュの収穫が例年に比べると遅れていて、出来栄えもいまひとつ、と言われておりますので、この時期に4種を味わっていただけたのも良かったです。





さてさて、

「気に入ったお茶がありましたら、ご購入ください」とご希望をお伺いしました。

既に、ジュンチャバリ茶園は底が見えてきてしまってるので、お一人様一袋限りという制限付きにしておりました。

それ以外の3茶園は同価格でお譲りしようとご希望を伺ったところ、なんと、R茶園に爆買いが殺到し、即完売。公平性を保つために、爆買いを我慢していただき、皆さんで分けていただくという事態に。

今朝になって、私の仕入れの明細を開いてみたところ、R茶園が群を抜いて高値でした!!アハハハ(笑)

今回の参加者は、まやんちの『飲んで覚える紅茶入門』の講座をご受講いただいた方々ですが、

何ともお目の高い、目利き、鼻利き、舌利きの皆様でした。

これからもお茶のたのしみを共有していきたいです。








___________________

只今、ティールームで提供している1stフラッシュは

アリア茶園(茶葉の販売もしております)

シャングリラ茶園(茶葉の販売もしております)

ジュンチャバリ茶園(在庫わずか・茶葉販売なし)

です。




後日、提供を始める予定は、

リシーハット茶園(在庫わずか・茶葉販売なし)

タルザム茶園(在庫わずか・茶葉販売なし)

スタインタール茶園(在庫わずか・茶葉販売なし)

です。

____________________

|

2017年4月16日 (日)

インド・ネパール1stフラッシュ試飲販売会@まやんち

臨時休業をさせていただき、インドとネパールの茶畑に行って参りました。

そして、無事に帰国いたしました!


ちょうど桜が見頃になった時に出発したので、

帰国する頃には散ってしまうかな?と思いきや、

帰国したら、まだ咲いていたので、びっくり。

余計に郷愁を感じて、安堵しました。





さっそくですが、イベントの告知からさせていただきます。

今年はファーストフラッシュの収穫が例年に比べると遅れており、まだ日本の紅茶屋さんには出揃ってない状況ですが、自ら運んできた茶葉で試飲販売会を企画しました。

いち早く、春の訪れを感じていただける楽しい会にしたいと思っておりますので、ご興味がありましたら、お申込みください。お待ちしております。

<<<ご案内>>>

【日時】4月29日(土)19時から 2時間~2時間半(アバウト)

【参加費】500円

【内容】インドとネパールの茶畑・製茶工場の写真を撮ってきましたので、壁面に映してご覧いただき、珍道中の話をしながら4種のファーストフラッシュをティスティングしていただきます。

【お申込み】①お名前 ②電話番号 ③『飲んで覚える紅茶入門』ご受講歴の有無をメールでお送りください。

お申込み先 mayanchi@nifty.com

・先着22名様 返信メールが届いたらお申込み完了です

・ティールーム閉店後に開催しますので、18:50以降にご入店ください。

・ティールームをご利用後にご参加いただく方は、準備の都合上、いったんご退店をお願いすることになります。

・夕飯をお済ませの上、ご参加ください。

・お気に召したお茶がありましたら、お求めいただけます。10g単位で特別価格で販売いたします。



※製茶方法、品種、栽培方法、茶産地の現状など、ちょっぴりマニアックな話題を提供いたしますため、まやんちの紅茶教室『飲んで覚える紅茶入門』受講修了者を優先してご案内させていただきます。復習要素も含めた説明をいたします。誠に勝手ながら、まだご受講いただいてない方でお申込み下さった方には、空席があれば、開催3日前(4/26)にお電話にてご連絡をさせていただきます。


【満席御礼】

満席となりましたので、以後、キャンセル待ちでお受けいたします。

追加開催も検討しております。

開催できる場合には、キャンセル待ちの方にはご連絡させていただきます。



42919_4




































































 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


|

2017年4月11日 (火)

buanobi チッラダーシルクポーチのワークショップ

ゴールデンウィークの真っただ中、

5月3日(水曜・祝日)に

buanobi のワークショップを開催いたします。

20170411buanobi1


3色の中から好きな色をお選びいただけます。



内側もステキなのはブアノビの特徴です。

20170411buanobi2





チクチク縫って、チクチク縫って、

途中のティータイムで、まやんちのお茶とお菓子を召し上がり、

また、チクチク縫って、作品を完成させてください。


ご興味のある方はこちら↓をクリックしてご覧ください。

http://blog.buanobi.com/?day=20170411


|

2017年1月 7日 (土)

第2回 ヲタクのためのチョコレート講座

チョコレートの美味しい季節が到来しました。 

Thilhvctzy


             

2年前に大好評だった『カカ王』によるチョコレート講座を、熱いご要望にお応えして、今年も開催することになりました。

(前回の内容と重複する部分もありますが、異なる内容もありますので、リピート受講もお楽しみいただけます)

チョコレートの歴史、原料や構造、風味、口溶けの正体など、幅広くチョコレートについて学んでいただく、充実内容のチョコレートセミナーは、

題して・・・

ヲタクのためのチョコレート講座 

チョコレートとはそもそもどんなものかを知っていただきながら、それぞれの風味の中に隠された秘密を、試食を通して一つずつ紐解くような内容になっています。
あなたもチョコレートの森をさまよって、ヲタクの仲間入りをしませんか!?

チョコレートが好きで「食べたいだけ!」という方から、「ヲタクレベルになりたい!」という方、「すでにヲタク!」という方まで、チョコレートのあれこれを楽しみながら学んでいただけます。

今回も、15種類ほど!の試食をご用意しております。
市販品では入手困難な素材やチョコレートたちも登場する貴重な機会です!

【講師紹介】

チョコレート研究家

『カカ王』こと 中嶋 茂 氏

Nakajimashigeruphoto


略歴:

1963年大阪生まれ、大阪大学工学研究科修士。1988年江崎グリコ(株)入社。
チョコレートを中心に研究部門、商品企画部門、マーケティング部門、原料調達部門を経験。現在も在職中。また、仕事のかたわら、あべの辻製菓学校夜間部にも通学し、製菓衛生士の資格も取得。ライフワークとしてチョコレート面白さを伝える活動を行っている。






2年前の講座の写真です↓

Img_4372

スライドなども用いた講義はとても分かり易い内容です✨

【開催日時】 

2015年2月19日(日)  

ご入店13:45~ 

講習時間14:00~17:00

 ※終了時間は目安とお考えください。前後する可能性があります。






【受講料】 
 
3,500円(消費税込) 

 当日お支払いただきます。試食代・紅茶代すべて込です。






【講演内容】 

14:00~15:00
・チョコレートってどんなもの?…原料や構造について
・チョコレートの変遷を感じてみましょう。…チョコレート四大発明について

15:00~15:30
ティーブレイク&フリートーク

15:30~16:30
・チョコレートの口どけを科学してみよう!…これがチョコレートの本質
・カカオの風味の違いがわかるかな?…特徴的な風味を感じてみましょう
・チョコレートを楽しみましょう!!

16:30~17:00
質疑応答

※カカオ豆、ココアバターなどの原料や、ボンボンショコラを含め15種程度の試食品を準備します。鼻血・吹き出物・血糖値上昇など、体調管理は自己責任でお願いしております。
※調理等の実習はありません。座学での受講となりますので、筆記具をお持ちください。
※写真撮影はOKです。動画撮影と録音はご遠慮ください。
※昼食をお済ませのうえご受講ください。




【お申込み】

まやんち店頭、

電話(03-6276-1667)

Email(mayanchi@nifty.com

にてお願いします。

お名前と電話番号をお知らせください。

先着順でお受けします。<定員20名>

Emailの場合は翌々日になっても返信メールが届かなければ送受信トラブルの可能性がありますので、必ずお電話をください。

キャンセル料は1週間前(2/12)から全額申し受けます。尚、代理受講が可能です。


【満席御礼】

只今、キャンセル待ちでお受けしております。
キャンセル待ちでよろしければ、Eメールをお送りください。

|

より以前の記事一覧