1月8日追記
【満席御礼】
定員に達しましたのでお申込みを締め切りました。
ありがとうございました。
静岡県磐田市にある『マルヒ製茶』の園主、鈴木英之さんとのコラボイベントを企画しましたので、ご案内申し上げます。
まやんちでは、マルヒ製茶さんの香駿、べにひかり、むさしかおり、と様々な品種の紅茶を扱わせていただいております。
紅茶そのものの美味しさは言うまでもありませんが、お菓子とのペアリングも秀逸で、お客様にはマルヒ製茶さんのファンも多く、ご賞味いただいております。
マルヒ製茶さんは数々のコンテストで受賞されているのをご存知の方も多いと思いますが、
今年の『プレミアムティーコンテスト』『 国産紅茶グランプリ』で受賞をした『香駿MB203』というロットと同じ茶葉を萎凋(いちょう)を終えた段階で冷凍保存されておりました!
今回は、20名様分に冷凍茶葉を提供していただき、製茶の体験講座を開催していただくことになりました。
受賞茶葉ですよ!受賞茶葉!
とても貴重です。

萎凋(いちょう)を終えた状態で冷凍??
どういう意味かといいますと、
紅茶を作るには、摘んだあとに『萎凋』という葉っぱをしおらせる工程があります。
良い状態で萎凋を行うことが美味しい紅茶を作る必須条件となります。
萎凋を終えた後に揉んで発酵させて乾燥させて・・・・という工程を進めると紅茶ができます。
その萎凋を終えた時点で茶葉を冷凍してしまえば、その時点で製茶をストップさせることができるため、解凍してから製茶の工程を再開することによって、紅茶を作ることができるのです。時間を止めてしまった葉っぱです。
実際に、私は今年の夏にマルヒ製茶さんにお邪魔して、冷凍茶葉から製茶するのを目の前で見せていただきました。
茶葉を解凍して、さらしの上で揉んで、ホットプレートで乾燥させて、出来上がった紅茶を実際に飲ませていただきました。本物の受賞茶に劣ることなく、同じように美味しい紅茶ができました。
ということで、今回は、それと同じことをご自宅で体験いただく講座です。
zoomでリアルタイムに鈴木さんの指導を受けながら、葉っぱの状態を確認しながら製茶をしていただきます。
写真付きのテキストも送られてきますので、受講後に振り返っていただくこともできます。
本当にお家でできるの?
ホットプレート(フライパンでも可)をご用意いただければ、それ以外の必要な小物はキットになってお届けします。
紅茶って、こういうふうにできるのね~という理解を深めていただくにも貴重な講座です。
本物の茶葉も欲しい!
もちろんです。今回送られてくるキットの中には本物の受賞茶も入っています。
ご自分で作ったお茶と飲み比べしていただくこともできます。
さらに、新春特別企画!
スペシャルゲストをお迎えしてトークセッションを行います。
茶葉を揉んだあとに発酵の時間(2時間程度)を要します。
茶葉の発酵を見守りながら、トークセッションをお楽しみいただけます。
萬古急須作家の大槻俊氏、CLUB -Tの徳田志保氏 をお迎えします。
豪華メンバーが登場するスペシャル企画です。
CLUB -Tの話、徳田流の和紅茶のいれ方、大槻氏の作陶のお話、窯場でのお茶の楽しみ方など、
マルヒ製茶の鈴木氏からは品種の特性と栽培について、家族に内緒で買っている急須の披露など、
お茶の話題を盛りだくさんでお届けします。皆様からの質問も大歓迎です。
お申込みはEメールでお願いします。
メール送信先:
mayanchikamata@gmail.com
詳細は↓こちらでご確認ください。
🔍画像をタップしてから拡大していただくと
くっきり鮮明にご覧いただけます。

🔍画像をタップしてから拡大していただくと
くっきり鮮明にご覧いただけます。↓

講座のアーカイブ録画の配信をご希望の方には
URLをお送りして、2週間、視聴していただけます。
尚、録画の視聴は申込ご本人に限定で、視聴するためのURLやパスワードを他者との共有、公開しないようお約束いただきます。