2023年2月12日 (日)

回転寿司のペロペロ動画

 

回転寿司でペロペロした人の家が責任を追求されて破産するかも?

なんてTwitterで騒がれていますね。


ペロペロ動画をアップした人のことは、ちょっと置いといて、、、

 

 

 

昔むかし、まやんちでは紅茶を提供するたびにシュガーポットも一緒に運んでいました。


そして、食器を下げるときにシュガーポットも下げて、必ず中身をチェックしていました。


ものすごい確率で、ポットに刺しているスプーンが濡れていて、濡れたスプーンに砂糖がくっついて、紅茶の色に染まっていたのです。

ご自分の紅茶に共用のスプーンを突っ込んでいたのかもしれません。

突っ込みはしなくても、砂糖を紅茶に入れるときに落ちた反動で茶液がスプーンに跳ね返り、濡れたスプーンをそのままポットに戻していたのかもしれません。

 

特定のお客様がやってしまうのではなく、頻繁にありました。

あれだけ頻繁だったのは、無意識?無頓着?なんとなく?だったと思います。

 

Img_0380


下げてからのチェックが面倒ですし、汚染された砂糖は全とっかえする事になるので、


個包装の砂糖に変えました。


そしたら、おしゃべりしながら個包装の砂糖の袋がくちゃくちゃになるほど触り続ける人
(昔、手に持った切符がそうだったように)がいたり、

なぜか濡れていたり、


結局、個包装の砂糖も都度チェックをして捨てることも多々ありました。

とても不経済でした。

 

 

 

 

そして、コロナ禍でティールームを営業するにあたり、

必要な方にはご注文いただくようにしました。

有料10円!

10円でも有料となると本当に必要な人が注文してくれるので、今はとても衛生的です。

回収後にチェックをするという無駄な作業もなくなり、砂糖の廃棄も無くなりました。

そして、砂糖の注文がなければスプーンを付ける必要がなく、洗い物が減るのでエコです。

 

 


つまり、

もともとテーブルに設置されてたものは、信用できない!という事です。




ペロペロ動画は言語道断ですが、ふざけていなくても不衛生な事態はいつ起きても不思議ではないのですから、

飲食店側がオペレーションを見直すとか、常設をやめるとかしない限り、衛生面では根本的な解決にはならないと思うのです。

 

 

 

というわけで、

お砂糖が必要なお客様は10円でご注文くださいね。

誰も触っていないお砂糖を提供しております。

 


余談ですが、

砂糖が有料だということで口コミサイトに酷評されたこともありました。
しばらくの間、店主は人間不信、食欲不振に陥りました。


不用意な投稿は人を傷つけます。


気を付けましょうね。

 

|

2023年1月14日 (土)

お菓子教室の生徒さんが開業したカフェ『Edo café』

まやんちのお菓子教室の生徒さんがオープンしたカフェをこれまでもご紹介してきました。

松本だったり、八王子だったりで、蒲田からはちょっと遠いのが難でしたが、

 

 

今回ご紹介するのは大田区の田園調布本町、中原街道沿いにある

『Edo café』

江戸さんがやっているエドカフェです。

江戸さんは家業で『大江戸商会』という園芸店を営んでいらっしゃって、

園芸店の一部を改造してカウンター4席の小さなカフェを誕生させました。

園芸とカフェ、両方を楽しんでいただけるお店です。

 

 

Img_3597

 



『大江戸商会』さんのドアを開けると、

様々な種類の観葉植物が陳列されていて、

癒されながら先に進むと、

右の奥にカフェスペースがあります。

Img_0005

 

Img_0004

 

『美味しいコーヒーが飲みたい!』と思ったら、

私に騙されたと思って行ってみてください。

しっかりとした味も香りもあるのに、

とっても優しい味わいのコーヒーをいれて下さいます。

 

 

深炒りがお好きな方は『大江戸ブレンド』

中深炒りがお好きな方は『桜坂ブレンド』

を選んでみてください。

 

 

そして、絶対に召し上がっていただきたいのが、

チーズケーキ。

口に入れるたびに「もっと、もっと」ってなり、

最後は食べ終わるのが悲しくなります。

 

うちの夫なんて、

「あ~~江戸さんのチーズケーキ食いて~~~」って、

よく言っております。

 

Img_0010

↑シンプルなチーズケーキです。こういうのが美味しいんですよ~。

 

 

江戸さんはまやんちのお教室に通い始めていただく時点で、お菓子の腕前は既にかなりのレベルでした。

 

3人のお子様を育て上げたお母さんでもありますので、お菓子だけではなく、お料理も、パンも、美味しいものならなんでも追求されて、お作りになる方です。

 

そして、食いしん坊でもありますので、美味しいものの情報通で、私も色々と教えていただいています。

そういう方がやってらっしゃるカフェです。




植物に囲まれながら、美味しいコーヒーとお菓子でホッとされてはいかがでしょうか?

 

Img_0007

『Edo café』

東京都大田区田園調布本町45-3

電話:03-3721-5073

(大江戸商会さんと同じ番号です)

 

 

<営業日>

金・土・日

10:30~17:30 (LO17時)

 

※営業日や時間、メニューはご来店前にご確認ください。

※Instagramをやっていらっしゃいます。ご興味ありましたらフォローしてください。

 

 

大江戸商会さんでは産直野菜も販売されています。

(私は野菜を買うのも楽しみになっています)

 

 

 

 

|

2023年1月13日 (金)

レシピ集『おうちで作れるカフェのお菓子』世界文化社


昨年11月に出版されたレシピ集のご紹介です。

 

毎週のメニューをご案内することばかりを優先していたら、

気が付いたら、

こちらのご案内を怠ってしまいました。

 

 

Img_9958

『おうちで作れるカフェのお菓子』


 世界文化社


まやんちのお菓子は

●蒲田モダンロール

●きび砂糖のマドレーヌ

●木の実とドライフルーツの生キャラメルタルト


3つ、掲載されています。

 


A4365fc91e4643fa8c56c5f3645333d1

 

 

『きび砂糖のマドレーヌ』
手に入りやすい材料で作れて、簡単です。
マドレーヌの焼き立ての美味しさは自家製でしか味わえないので、ぜひ初心者の方にトライしていただきたいです。

 

『蒲田モダンロール』
粉をバターで炒めるところから始めて、ゆるいメレンゲと合わせるスフレ生地です。
難易度マックスですので、お菓子作りが慣れている方ならトライしていただけます。

 

『木の実とドライフルーツの生キャラメルタルト』
揃える材料の種類が多すぎて、’買った方が安い’メニューの典型例です(笑)
こうやって作ってるのか~~って知っていただけるでも嬉しいです。


(↑購入意欲を撃沈させるような宣伝文句になりましたが、嘘がつけない性格でして・・・)

 


まやんちのお菓子のレシピはともかくとして、

気概のあるカフェたちが実際に提供しているメニューのレシピを集めていることに興味を持たれる方が多いようです。

 

 


お店の陳列棚の端っこに積み上げて販売しております。

『見本』と書いてあるのは、消毒液を手指に振りかけてから、お気軽にお手に取ってご覧になってください。


販売品は1冊づつ袋に入れておりますのでご安心ください。

 

 

 

掲載カフェは↓

奈良  くるみの木

兵庫  カフェ・リヒト
    マテンロウ

滋賀  パティスリーミヤ

神奈川 ボンボンケークス

三重  カフェ ヒコ

京都  フランソワ喫茶室

福岡  パッパライライ

東京  カフェクランペット
    お茶とお菓子まやんち


行ったことのあるカフェ、ありますか?

 

|

2022年7月 5日 (火)

ピーチメルバの価格を検討している理由

値上げ値上げの波が次々と押し寄せてきて、

その値上げ分をどう価格に反映させたらよいのか、

正直、悩んでおります。

 

ピーチメルバは毎週召し上がるお客様がいらしゃいますし、

1回に2皿というお客様もいらっしゃいますから。

 

 

 

光熱費が上がり、桃を煮るにも冷やすにも、アイスを固めるにも、かなりの電力を使っています。

(まやんちはオール電化)

換気の必要があるので、障子を模した窓のワーロンをくり抜いて、窓を開けているため、冷房効率が悪く、余計に電力を要します。

 

 

そして、原材料費の高騰。

アイスクリームには本物のバニラを割いてビーンズを取り出して作っております。

このバニラが、年々高騰しているうえに、今年は呆れるほどの高値です。

私が店を開業したころ、バニラビーンズは10本で800円~1000円位でした。

今は4000円です。笑っちゃいますね。

 

 

生クリームも毎年1リットル当たり数十円の値上げが続いています。

 

桃を煮るのに砂糖を大量に使います。砂糖は昨年より2割上がっています。

 

ソースに使っているフランボワーズ。こちらもフランス産のピュレを使っているのですが、円安も影響して値上がり。

レモンもノーワックスのものは、数が少なく、値上がり。

飾りに使っているフランボワーズ(冷凍品)は昨年の1.5倍!!(2粒ですけどね)

 

 

それと、私の技術料(人件費)

桃をどれだけ煮るかは、ぐらぐら湧いている鍋に指を突っ込んで、桃の柔らかさを弾力でチェックして決めています。

私の指、100℃までOK!

まやんちのピーチメルバの柔らかくてトロトロなのに崩れていないのは、私のカラダを張った芸なのです。

そして美しくカットして盛る技術(←これは店やってるんだからアタリマエ!というツッコミ大歓迎)

 

 

スタッフには、技術料もちゃんと入れないと!と言われます。

 

 

値上げしたい気持ちと、たくさん召し上がるお客様のお喜びになる顔と。

んんん・・・・・

 

どうするかは、これからミーティングして決めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

|

2022年7月 3日 (日)

2022年7月からの『まやんちコロナ対策』ご来店前にお読みください。

世の中が普通に戻りつつある状況で、

これまでの【まやんちコロナ対策】では、

違和感がでてきましたので、

対策を緩和して、より多くのお客様に安心して

ティータイムをお過ごしいただけるように

新しいコロナ対策を考えました。

 

 

以下に、

【お客様へのお願い】

【店のオペレーションの対策】

をご案内申し上げます。

 

お時間をお取りしますが、

ご来店前にお読みいただき、

ご協力いただけるお客様にご利用いただきたいと

考えております。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

【お客様へのお願い】

 

■ご入店時にアルコール噴霧で手指の消毒をお願いします

 

■マスクを着けてご入店ください 

(お忘れになった場合にはご入店いただけません)

ご飲食時のみマスクをお外しください。ご滞在中は終始マスクの着用をお願いします。

  

■発熱、咳、体調不良の方、自宅待機期間中の方はご来店なさらないで下さい

 

 ■お食事中にお話しをされるときはマスクをつけて小声でお願いします。

  マスクをつけずにお話しされるところを見かけたら「マスクしてください」の札を提示しに参ります。

マスクをしていても大きな声でお話されているのを見かけたら「小さな声でお話しください」の札を提示しに参ります。

 こちらで詳細をご案内しております(クリックしてご一読ください)

 

■お支払いは現金、または、電子マネーで、テーブル毎にまとめてお願いします。

Suica、PASMOなどの交通系、アップルペイ、iDQuicpay をお使いいただけるようになりました。

個別会計は致しかねますので、テーブル毎にまとめて合計金額でのお支払いをお願いします。

(尚、スタンプカードの押印は現金でのお支払いに限らせていただきます)

 

 

■メニューは待合席の壁に掲示をして、非接触でご覧いただきます。

ご入店時にご覧になり、オーダーを頂いてからお席にご案内いたします。見知らぬ人が触ったメニューをまた触らないようにするため掲示することにしました。ご追加の場合はお手数ですが掲示場所でご覧下さいますようお願いします。

コロナ禍で厳しい経営となりますので、

お一人様あたり 【お茶1品&お菓子1品】以上のご注文をお願いします。

 

 

■お化粧室を出たところにもゴミ箱を設置します。

お化粧室で手を洗った後に、ドアノブを直接触れないように、手拭きペーパーでドアノブを覆って出てきて下さいますと、ペーパーを捨てられるようにお化粧室のドアの外にもゴミ箱を置いてあります。

 

■お砂糖とガムシロップは店が適切に管理をし、誰も触ってないものをお出しします。

ご必要のお客様はご注文ください。 お砂糖:10  ガムシロップ:10  有料となります。

一度提供したものを下げてきて、再利用するのも廃棄するのも避けるようにしております。

 

■リスク軽減のため、ご滞在を1時間位でお願いします。 

 

 

 

 

 

 

 

店のオペレーションの対策】

 

◆各テーブルにアクリル板を設置いたします。

 

◆これから召し上がるものを運ぶトレー、お済の食器を下げるトレーを区別します。

お済の食器に触れた手は洗い場に直行となります。洗うまでは他の物を触りません。

御用があってお声がけいただいても洗い場に直行するため、お待たせしたり、ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。ご了承ください。

ご使用済みの食器類は本来でしたら随時お下げしておりますが、コロナ禍では、下げる時間帯を定めて、まとめて行います。お済の食器がテーブルに一定時間放置されてしまう事をお許しください。

 

◆お客様がご退店されましたら、パストリーゼ(アルコール消毒液)を含ませたペーパーでテーブルを拭いてから次のお客様をご案内します。

 

◆障子を模した造作の上部2列をくり抜きました。換気を優先させるため美観を損ねてしまいましたので内観の撮影はご遠慮ください。

お客様のテーブルの上のお茶と菓子の写真はこれまで通り撮影なさってください。

 

◆送風のサーキュレーターを設置して空気の流れを起こしております。

 

◆ナイトライド社の殺菌器(国際宇宙ステーションでも採用されたウイルスの不活化を実証済みの高性能モデル)を2台、設置しております。

 

◆店主、紅茶の味の確認のため、必要に応じてマスクを外します。ご了承ください。

 

◆保温用のティーポットカバーの使用を廃止しております。

 

以上です。

 

 

小さい店ですので、同じ空間に居合わせた皆様が共通の認識をもってお過ごしいただくことが大切だと思っております。すべてのお客様が安らぎのティータイムをお過ごしいただけるよう願っております。ご理解とご協力をお願いします。    

   店主

|

今週から『マスクをして小声で話すティールーム』に変わります

コロナ禍でティールームを営業するにあたり、

これまで『喋っちゃいけないティールーム』という対策を行い、

お客様をお迎えしておりました。

ご協力いただいたお客様には心から感謝申し上げます。

 

安心してお茶ができる!

他の店には行けないけど、まやんちだけは来れる!

など、共感のお声を聞かせていただけたおかげで続けてこれました。

対策が定着したせいか、

中には、まやんちが元々喋っちゃいけない店だと思ってらっしゃる方もいらっしゃいました。

 

その一方で、お喋りするつもりでお越しになった方がご利用を断念してお帰りになってしまったり、

ご承諾いただいてご利用いただくも喋れない事をご不満に思われて、口コミサイトに辛辣な点数をつけられたり、

と、色々と考えさせられることもありました。

 

 

今もなお、コロナという、訳の分からないウィルスに翻弄されて、

何が正解なのかわかりませんが、随時、置かれた状況に自分の感覚を照らし合わせて、今後も対策をしていこうと思います。

 

 

前置きが長くなりましたが、

最近は、世の中が普通の生活を取り戻しつつありますので、まやんちのコロナ対策も緩和していきます。

 

 

今週から

『マスクをして小声で話すティールーム』に

変わります。

 

 

■四角いテーブルはコロナ以前のように

2名様が向かい合わせでご利用いただけるようにします。

(先週までは1名様でご利用いただいておりました)

 

 

■各テーブルにアクリル板を設置します。

 

 

■マスクをせずにお話をされているお客様を見かけたら、

こちらの札を提示させていただきます。

Img_9014

 

■マスクをしていても大きな声でお話をされているお客様には

こちらの札を提示させていただきます。

Img_9019

 

『3回でアウト!ご退店!』

となりますので、

ご注意くださいますようお願いします。

 

 

 

小さい店ですので、同じ空間に居合わせたすべてのお客様が安らぎのティータイムをお過ごしいただくための対策です。

ご理解いただけますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

2022年6月26日 (日)

お菓子教室再開について

 

 

まやんちのお菓子教室はコロナ禍で約1年半もの期間、

休業しておりましたが、ようやく、7月から開催することになりました。

 

 

当教室は会員制となっておりまして、

ご住所や電話番号などの個人情報をお預かりしております。

 

 

また、ティールームでお客様にお出しするお菓子を作る場所

と教室の場所が同じですので、

コロナ以前から衛生面を配慮した教室運営を行っております。

 

 

例えば、洗い物や片付けはすべて店側で行います。

生徒さんが冷蔵庫やオーブンに触れることはありません。

材料の計量もすべて店側が準備を行い、

生徒さんは計量されたご自分のものだけを扱うようにしております。

 

こういった、もともと行っている衛生管理に加えて、

コロナ対策をしっかりと行って、教室を再開いたします。

 

久しぶりに生徒さんたちと一緒にお菓子作りができる日が近づいてきて、ワクワクしております。

 

 

 

それと同時に、ティールームのお客様にはお知らせがございます。

土曜に教室の開催日を月に1回設けることになっておりまして、

7月からは、毎月どこかの土曜日にティールームを休業することになります。

7月2日(土)はティールーム休業となります。

(ちなみに8月は夏季休業中の土曜に教室日を設けます)

 

ご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いします。

 

 

 

|

2022年6月13日 (月)

『ルバーブ』ご存知ですか?

嬬恋の畑からルバーブが届きました。

今年の初収穫です。

農薬を使わず、丁寧に育てられたルバーブです。

Img_8915

↑こちらを1次加工する段階で、指の指紋がなくなりました(笑)

 

 

今週から『ルバーブのパイ』を提供するのですが、意外とルバーブが知られておらず、まだ食べたことが無いという方も多いようです。

Img_0804_20220613113001

 

 

 


ルバーブ 
ってご存知ですか?


シベリア原産の多年草。

欧米ではポピュラーな野菜です。

日本には明治初期に入ってきたそうで、ショクヨウダイオウ(食用大黄)の和名もありますが、あまり一般的ではありませんね。

 

長野や群馬の道の駅で見かけたり、最近は八百屋さんの店頭に出ていることもありますが、緑色のものが多いです。

日本では赤いルバーブは限られた産地でしか作られておらず、小売店で常時買えるほど流通していないので、貴重です。

 

 

どのように食べるのかというと、ズイキやフキのように葉の軸の部分を食べます。

【酸っぱいフキ】と言う表現がイメージしやすいかもしれません。

タデ科に属していますから、’蓼食う虫も好き好き’という言葉の通り、このまま食べると奇妙な味がします。

しかし、甘味を付けることによって激変し、さらに、バターや小麦粉との相性が良く、とても美味しいお菓子になるのです。

そのルバーブの酸味を支えるのが滋味なのですが、まやんちで使っているルバーブにはしっかりと滋味が感じられて、その奥深さが他でいただくルバーブとの明確な差だと思います。

 

 



収穫は6月初旬から10月中旬ですが、シベリア原産の植物ということもあり、暑さに弱いため、暑さのピークの時期は元気がなくなり、収穫も難しくなります。

 

ですので、まやんちでは例年、初夏に『ルバーブのパイ』が登場して、7月にはピーチメルバと2大巨頭になるのですが、暑さの盛りでルバーブが採れなくなるとメニューから消えてしまいます。その後、また涼しくなる頃に再登場するようになっています。ただし、天候によっては再登場が難しい年もあります。



しっかりとした滋味を感じていただくため、ベリー系の食材と抱き合わせたりせず、シナモンなどの香り食材も使わず、ルバーブ単体で《どうだ~~!》って感じで、パイにしております。

伝え方がストレートですので、ルバーブ好きにはたまりませんね。

 




自家製のパイ生地、自家製のバニラアイスクリーム、サクサクのクランブル、すべての要素をスプーンにのせてイッキに頬張ってください。

♪しあわせ~~~♪ってなりますよ~。

 



そして、とにかく、紅茶に合うのです。

ペアリングは幅広く、どんな紅茶とも合いますが、私は特にダージリンと合わせるのが好きです。

 

 

カラダにも良い栄養素が含まれていますので、ジメジメの季節にぜひ、ルバーブのパイで心もカラダもすっきりしてください。

 



確実に召し上がるには、ご予約(お取り置き)をお勧めしております。

必ず、お電話でお願いします。

📞 03-6276-1667

 

 

 

 

 

 



 

 

 





 

 

|

2022年5月12日 (木)

5/13(金)・14(土)はお休みです

ゴールデンウィークに営業いたしましたので、

今週の金曜と土曜はお休みいたします。

 

202205_20220512090301

 

また、来週から、どうぞよろしくお願いします。

|

2022年4月 5日 (火)

ティールームの再開について

4月の第三週目からティールームの営業再開を願っておりましたが、

諸事情を考慮し、最終週以降に再開することに致しました。

 

 

2022042

 

再開を心待ちにしてくださっているお客様から

「再開のメニューは?」「予約はどうしたら?」など、

お問合せを頂いておりました。

再開を延期することになってしまって、申し訳ございません。

 

 

紅茶が好きな方々は、ゴールデンウィークが近づくと、ダージリンの1stフラッシュの入荷を楽しみにしていらっしゃると思います。

やはり高級茶はお店でゆっくりとお菓子と一緒に召し上がってこそ、その魅力をお伝えできますので、入荷を待ちながら再開の準備を進めていきたいと思っております。

それまでお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

 

 

 

 

|

より以前の記事一覧