2023年1月14日 (土)

お菓子教室の生徒さんが開業したカフェ『Edo café』

まやんちのお菓子教室の生徒さんがオープンしたカフェをこれまでもご紹介してきました。

松本だったり、八王子だったりで、蒲田からはちょっと遠いのが難でしたが、

 

 

今回ご紹介するのは大田区の田園調布本町、中原街道沿いにある

『Edo café』

江戸さんがやっているエドカフェです。

江戸さんは家業で『大江戸商会』という園芸店を営んでいらっしゃって、

園芸店の一部を改造してカウンター4席の小さなカフェを誕生させました。

園芸とカフェ、両方を楽しんでいただけるお店です。

 

 

Img_3597

 



『大江戸商会』さんのドアを開けると、

様々な種類の観葉植物が陳列されていて、

癒されながら先に進むと、

右の奥にカフェスペースがあります。

Img_0005

 

Img_0004

 

『美味しいコーヒーが飲みたい!』と思ったら、

私に騙されたと思って行ってみてください。

しっかりとした味も香りもあるのに、

とっても優しい味わいのコーヒーをいれて下さいます。

 

 

深炒りがお好きな方は『大江戸ブレンド』

中深炒りがお好きな方は『桜坂ブレンド』

を選んでみてください。

 

 

そして、絶対に召し上がっていただきたいのが、

チーズケーキ。

口に入れるたびに「もっと、もっと」ってなり、

最後は食べ終わるのが悲しくなります。

 

うちの夫なんて、

「あ~~江戸さんのチーズケーキ食いて~~~」って、

よく言っております。

 

Img_0010

↑シンプルなチーズケーキです。こういうのが美味しいんですよ~。

 

 

江戸さんはまやんちのお教室に通い始めていただく時点で、お菓子の腕前は既にかなりのレベルでした。

 

3人のお子様を育て上げたお母さんでもありますので、お菓子だけではなく、お料理も、パンも、美味しいものならなんでも追求されて、お作りになる方です。

 

そして、食いしん坊でもありますので、美味しいものの情報通で、私も色々と教えていただいています。

そういう方がやってらっしゃるカフェです。




植物に囲まれながら、美味しいコーヒーとお菓子でホッとされてはいかがでしょうか?

 

Img_0007

『Edo café』

東京都大田区田園調布本町45-3

電話:03-3721-5073

(大江戸商会さんと同じ番号です)

 

 

<営業日>

金・土・日

10:30~17:30 (LO17時)

 

※営業日や時間、メニューはご来店前にご確認ください。

※Instagramをやっていらっしゃいます。ご興味ありましたらフォローしてください。

 

 

大江戸商会さんでは産直野菜も販売されています。

(私は野菜を買うのも楽しみになっています)

 

 

 

 

|

2022年6月26日 (日)

お菓子教室再開について

 

 

まやんちのお菓子教室はコロナ禍で約1年半もの期間、

休業しておりましたが、ようやく、7月から開催することになりました。

 

 

当教室は会員制となっておりまして、

ご住所や電話番号などの個人情報をお預かりしております。

 

 

また、ティールームでお客様にお出しするお菓子を作る場所

と教室の場所が同じですので、

コロナ以前から衛生面を配慮した教室運営を行っております。

 

 

例えば、洗い物や片付けはすべて店側で行います。

生徒さんが冷蔵庫やオーブンに触れることはありません。

材料の計量もすべて店側が準備を行い、

生徒さんは計量されたご自分のものだけを扱うようにしております。

 

こういった、もともと行っている衛生管理に加えて、

コロナ対策をしっかりと行って、教室を再開いたします。

 

久しぶりに生徒さんたちと一緒にお菓子作りができる日が近づいてきて、ワクワクしております。

 

 

 

それと同時に、ティールームのお客様にはお知らせがございます。

土曜に教室の開催日を月に1回設けることになっておりまして、

7月からは、毎月どこかの土曜日にティールームを休業することになります。

7月2日(土)はティールーム休業となります。

(ちなみに8月は夏季休業中の土曜に教室日を設けます)

 

ご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いします。

 

 

 

|

2019年4月14日 (日)

お菓子教室の卒業生が100名を超えました

 ブログをご無沙汰しており、「ブログを更新していないけど、元気ですか?」と心配されていたようです。

すみません。元気です。

(ココログのメンテナンス以降、不具合が多く、怖くて触れませんでした)

 

さて、今日はお菓子教室の話題を。

まやんちのお菓子教室は会員制で開催しておりまして、

ご入会いただきますと、3年間(36回分)のレッスンを受講していただいております。

 

3年間通っていただきますと、生徒さんにとっては人生の最終学歴となるべく

『卒業証書』をお渡ししております。

 

これが、また、素晴らしく立派な学位のような風格のカバーに入れておりまして、

絵になる感動の涙の卒業証書の授与式となります。

 

一つの事を同じ気持ちで3年間続けることは、そう簡単なことではありません。

どの生徒さんにとっても、在籍の3年間には人生の様々なドラマがあり、

出産だったり、転職だったり、病気療養だったり、ご家族になにかあったり、

何かしらあるものですが、

それでも続けて通ってくださっているのですから、

生徒さんにとっても、私にとっても証書をお渡しするときは、感動!感激!

滝のように流れ出そうな涙をこらえて写真撮影をさせていただいています。

 

 

お店を始めた頃は月に数クラスの開催でしたが、

2013年からティールームと教室を半々くらいのバランスで開催するようになり、

おかげさまで、続々と卒業を迎えられ、

 

なんと、卒業生が100名を超えました!!


(厳密に言いますと、2周3周4周と通ってくださっている生徒さんの卒業も加算しますと、もっともっとですが)

50f9ff63474146298b2453196d508b27_1

写真は記念すべき100名越えの卒業生と一緒に撮影したものです。

これからも、美味しいお菓子をご家族やお友達に作ってあげてくださ~い!

 

|

2016年4月 4日 (月)

お菓子教室【卒業生クラス】

只今、ティールームの営業は、金と土(週2日)でやっておりますが、それ以外の日は、どうしてるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるようです。よく聞かれます。

週2日になっちゃって、ヤル気がないと思われちゃってます??(笑)

そんなことないです。ヤル気は満々。人手の問題ですので、状況が良くなれば、いつでも週3日に戻したいと思っています。




今日は、お菓子教室のことを書きたいと思っております。

≪長文にて失礼します≫

自家製のお菓子がどれだけ美味しいのか、その美味しさを広めたくて、ティールームと教室の両方を二足のワラジを履こうと決めて、開業したのが9年前。

開業から6年間はティールームを週5日営業し、閉店後や休業日を教室開催に充てて、教室は、ある意味、細々とやっておりました。

7年目からティールームを週3日の営業に変えて、教室の枠を増やしました。それも人手の問題の解決方法として決めたのですが、実は私の理想としていたスタイルだったことに、やってみて気が付きました。

ざっくりと、9年間やってきた遍歴を説明させていただきました。




教室の様子を撮影して、生徒さんの顔をぼかしたり、で顔を隠したりしてブログにアップするような、宣伝手法は私が好きではないのと(指名手配みたいですよね(笑))、生徒さんたちも、宣伝に自分が使われないのがいい、って言ってくださっているので、極力、出さないようにしているというのもあって、ブログでは教室の様子をご紹介することが少なくなっております。

ご入会待ちをしてくださっている方からは、「いつ入れるんですか?ホントに教室やってるんですか?」な~んて聞かれたこともあります。(笑) すみません。

お菓子教室は月に1回通っていただく会員制としておりまして、36回(3年間)のメニューを履修されると卒業証書を発行しております。36回のメニューはまやんちのティールームで提供しているお菓子のレシピそのままお伝えしております。36回のメニューがぐるぐる回って、どこからでも入会できるようになっていて、卒業時期もそれぞれバラバラです。卒業や退会でお席が空くと、お待ちいただいている方にご案内をしてご入会いただいております。タイミングによってはご入会まで2年近くお待ちいただくこともありますが、現時点では今ご入会待ちをしていただければ、おそらく1年後くらいにご案内ができそうです。

話を本題に。

【卒業生クラス】(3年間通っていただいた卒業生を対象としたクラス)を久しぶりに開催しようと、ゴールデンウィークの後半に計画しました。

メニューは【蒲田モダンロール】です。

この生地、ちょいと難しいので、卒業生のクラスでやるんです。

そこで、卒業生のみなさんのメールアドレスの整理から始めて、ようやくご案内ができました。

驚いたことに、

卒業生が70名を超えておりました! イェーイっ!

自分でもびっくりしました。

自慢はこの程度にしておいて・・・。

年月の経過とともに、メールアドレスが変わられた方、さらにご住所も変わられた方がいらっしゃって、今回連絡を差し上げることができなかった方が何名かいらっしゃいます。すでに今回の開催枠は満席となっておりますが、このブログをご覧になって次回からのご案内をご希望の方はご連絡先をお知らせいただきたいと思っております。


今回、改めて思ったのは、本当に気持ちの良い生徒さんに恵まれて、お菓子作りを楽しむ仲間がこんなにも多くいらっしゃることに、幸せを感じました。


自家製のお菓子は美味しいよ~~!


お茶とお菓子まやんち

|

2015年6月30日 (火)

まやんちのお菓子教室 Q&A

ティールームをお休みしている日に

 

お菓子教室をやっています。



ご入会まで長期間お待ちいただいている状態が続いており、

 

ご志望をいただいても、すぐにご案内することができず、

 

心苦しく思っております。

 

開催のキャパシティーも限られており、少人数制ゆえ、

 

本当に申し訳ございません。


 

ご入会の際によくいただくご質問を以下にまとめました。



20150630kyoshitu

↑ とある日の教室の風景

 

 

 

 

 

< まやんちお菓子教室 Q&A >

 

 

 

Q 入会までどれくらい待ちますか?

 

A  当お菓子教室は3年分(36回)のメニューを設定しておりまして、

 

3年で一回りとなり、また同じメニューがグルグルと回っております。

 

ご入会の時期は皆さんがバラバラで、どこからでも始められるよう

 

になっております。3年間通っていただくと卒業となります。

 

ほとんどの生徒さんが卒業まで通ってくださるため、

 

卒業されるとお席が空きます。

 

また、退会者が出ますとお席が空きます。

 

新規入会の募集は空席がでましたら、案内させていただきます。

 

募集の際は入会待ちの登録をいただいている皆様に一斉にメールをお送りして、

 

そのメールに対してお申し込み(ご返信)をしていただき、

 

先着で受付をさせていただくことになります。

 

 2019年2月までは入会の順番待ちをしていただき、順番が回ってきた方にご連絡をさしあげておりましたが、現在は、入会待ちを登録制にしております。

若干の募集枠に対して、先着順で決まりますので、メールが届いた際にはなるべく早めのご返信をお勧めしております。

 

____________________________

 

Q 体験レッスンを受けたいのですが・・・

 

A 初回のレッスン受講後にご入会されるかどうかをご判断いただき、

 

  ご入会いただける場合は諸手続きを、

 

  ご入会を見送られる場合は1回分のお月謝をお支払いただきます。

 

  そういう意味では、初回が体験レッスンとなります。

 

  お菓子の味がお好みかどうかは普段の店のお菓子を召し上がって判断していただくことができます。

 

  お店で出しているお菓子をそのままのレシピでお伝えしいる教室だからです。

 

____________________________

 

Q まったくの初心者で心配です。大丈夫ですか?

 

A ほとんどの方が初心者ですし、まずは楽しみながらお菓子を

 

  作っていただきたいので、気になさらないでください。

 

  デモンストレーションをご覧いただいてから作っていただきますし、

 

  少人数制ですので、失敗のないよう指導(見張っております!)

 

  いたしますので、まったく問題ないです。

 

____________________________

 

Q オーブンや道具など持ってませんが、復習しないとついていけませんか?

 

A 3年間通ってくださった卒業生の中にも

 

  道具も材料も買ったことない、一度もお家で作ったことがない、

 

  というか方もたくさんいらっしゃいます。それでもいいのです。

 

  お菓子教室は月に1回のレジャーだと思って通っていただける

 

  のも大歓迎です。レジャー性や癒しを求めて通ってくださる方に

 

  復習や上達の必要性を説くことはありません。



  もちろん、熱心に復習され、上達を望んでらっしゃる方も大勢

 

  いらっしゃいますから、すべての生徒様の受講目的に対応できるように心がけております。
  

 

  少人数制ですので、それぞれの生徒さんの目的にあった指導が可能

 

  であると考えております。

 

 

 

 

 

_____________________________

 

Q  3年間のメニューが出ていますが、途中で退会することはできますか?

 

A お月謝は銀行自動振替となっておりますので、

 

  お辞めになる前々月末までに退会届を提出していただければ

 

  引き落としを止められます。

 

____________________________

 

Q いづれお菓子作りを仕事にしたいと思っていますが・・・・。

 

A もちろん、大歓迎です。応援したいと思っております。

 

  それぞれの生徒さんの目的に沿うよう指導をいたしますので、

 

  遠慮なくお申し出てください。



  将来お菓子教室を開きたい方や、カフェ等の開業を目指されている

 

  方、大歓迎です。開業の際にはまやんちのレシピをお使いいただくことが

 

  できます。

 

  実際に、お教室の卒業生の中には、お店や教室を始められた方が

 

  何名もいらっしゃり、活躍されております。
 

 

 

 

____________________________

Q お教室で習うお菓子は、市販されている材料で作れますか?

 

A 基本的には富沢商店やクオカのような材料屋さんで入手可能

 

  なものを使っています。

 

_______________________________

 

Q 通ってらっしゃる生徒さんの年齢層はどれくらいですか?

 

A 上は定年退職された人生の大先輩から、下は中学生まで、

 

   幅広い世代の方に通っていただいてます。

 

_____________________________

 

Q 準備や片づけなども生徒がやるのでしょうか?

 

A 計量や片づけは当方で行います。

 

  お教室では作ることに専念していただきます。

 

___________________________________________________________________________

 

Q 他の人との共同作業はありますか?

 

A 原則、ご自分で持ち帰るお菓子の全行程をご自分でやっていただきます。

 

  作業性や時間効率を優先してグループで行う作業もあります。

 

 

 

______________________________

 

Q まやんちのお店で出しているお菓子と同じものが習えるのでしょうか?

 

A  作り方も配合も店で出している通りにご紹介しております。

 

  家電量販店で3万円で買えるオーブンを使って作っておりますので、

 

  お家でも再現可能となっております。

 

_______________________________

 

以上、よくいただくご質問にお答えしましたが、

 

ご不明な点はお気軽にお問合せをくださいますよう

 

お願いします。



お茶とお菓子まやんち

 

 

|

2015年4月15日 (水)

パンダちゃん

今月のお菓子教室は

『プティフールセック』

4種類のクッキーをご紹介しているのですが、

その中の一つが、

パンダちゃん





毎回、何十頭もの大繁殖です。

お一人ずつ生地作りから成形、カットまでやっていただいてます。

2色のクッキー生地で金太郎飴を作り、スライスした断面がパンダになるように作るのですが、ちょっとした配置の違いでブルドッグ事件が起きたり、オヤジパンダになったり、気が弱いパンダになったりします。

普段は物静かな方も、爆笑です。
笑いが止まりません。


笑う門に福来たり!



http://mayanchi.com

| | トラックバック (0)

2013年8月26日 (月)

お菓子教室 卒業生同窓会クラス 2013.08

1377503599820.jpg 201308

今月は、通常のお菓子教室に加えて、卒業生対象のお菓子教室も開催しました。

通常のクラスは毎月(36回)通っていただくのですが、
卒業生クラスの開催は不定期で、ご希望のメニューのレッスンに
申し込みをいただき受講いただいております。

今夏はピーチメルバとレモンのタルトの2品。
みなさんお上手なので、教室というよりかは、おしゃべりクッキングみたいな
雰囲気の楽しい同窓会です。

お菓子教室を始めて6年半も経ちます.。最初の3年間に通ってくださった卒業生も
最近卒業された方も同じクラスに混在されるので、「はじめまして!」の出会いも
あれば、「ご無沙汰してます!」の再会もあったりします。

長くやってると、こんなに面白いことがあるんだな~、思います。

次回の卒業生クラスは11月です。

ご住所やメールアドレスが変更になった等でご案内が届いてない卒業生の方で、受講をご希望の方はされたはご連絡いただけますようお願いします。

お茶とお菓子まやんち
 

|

2013年5月 4日 (土)

お菓子教室 卒業生同窓会クラス

まやんちのお菓子教室は月に1回通っていただき、

36回(3年間)のメニューを修了されると『卒業』という

形態をとらせていただいております。

36回のメニューはどこからでも始められるようになっているので、

入会の時期も、卒業の時期も、人それぞれ。

これまでに40人を越える生徒さんが卒業をされ、卒業証書をお渡ししました。


このゴールデンウィークは卒業生を対象としたクラスを数回開催しました。

久しぶりの再会となった仲間同士ならもちろんですが、

在講中に同席したことがなくても卒業生同士という仲間意識もあって、

本当にわきあいあいと楽しいレッスンでした。


20130504advansclass

今日のメニューは、パイナップルケーキ&ココナッツのサクサクメレンゲ。

パイナップルケーキは国立の台湾茶のカフェ『亀福』さん(今は実店舗は閉じてます)

に卸していた逸品で、丸ごとパイナップルを煮て作る餡子がポイントです。

ココナッツのメレンゲを1時間オーブンで焼成している間にパイナップル餡子を作ったり、

成型したり、生地を作ったり・・・と大忙し。

20130504advansclass2

3年間通い続けてくれた成果というのは、大したものです。

石の上にも三年という言葉があるように、本当に皆さんお上手で

手際の良さには、あらためて感心しました。

お茶とお菓子まやんち

|

2011年12月11日 (日)

大杉漣さん お菓子教室

フジテレビのインターネット番組【大杉漣の漣写でGO】の収録で、

俳優の大杉漣さんがまやんちのお菓子教室にいらっしゃいました。

芸能人(しかも有名な俳優さん)にお教えするなんて、初体験なので、

ドキドキでした。

今日作ったのは、苺のロールケーキです。

20111211oosugiren1

ほとんど打ち合わせもなく、ぶっつけ本番。

ちょっと説明しただけなのに、一瞬にしてポイントをキャッチして、

とにかくお上手なのです。

20111211oosugiren3_2 

俳優さんはいろんな役になりきっちゃうんだから、やっぱり器用なんですね。

それでもって、周囲の人たちへの気遣い&配慮がすばらしく、笑わせてくれて、

緊張するのを忘れてしまいました。

20111211oosugiren2

人を喜ばせる仕事という意味で、お菓子を作る仕事も演技をする仕事も共通点があるね、

と、ものづくりの原点に立ち返るお話を聞かせていただき、活力をいただきました。

番組の収録に12名のスタッフさんがいらっしゃっていました。

みなさん、ものづくりに一生懸命で、心温まる一日でした。

20111211oosugiren4

番組の配信について、具体的にきまりましたら、またお知らせします。

お茶とお菓子まやんち

|

2011年5月 1日 (日)

お菓子教室 アドバンスクラス 始まりました

まやんちのお菓子教室は、3年間(36回)のメニューが決まっております。
どこからでも初めていただけるようになっており、3年間通うと卒業となります。
現時点で、卒業生が20人を越えました!

多くの卒業生から、もっと続けたかったのに・・・とのご要望がありましたので、
ようやく、この4月から卒業生を対象にアドバンスクラスを開設しました。
基礎コースで学んでいただいたことを応用する内容です。

アドバンスの初回は『フレジエ』。4月に3回開催しました。

20110501fraisier
ビスキュイを焼いて、クレームパティシエールを炊いて、バターとあわせて
ムースリーヌを作り、ケーキを組み立てて、ジュレを流して、最後にデコレーション。
基礎コースと同じく、1人1台、ご自分で作っていただきました。
計量と洗い物はこちらでやりますが、18:45にレッスンをスタートして、
私のデモンストレーションやティータイムも含めて、21時過ぎには完成です。
さすが、3年間通っていただいただけのことはあるなぁ~と、みなさんお上手で、
お見事でした。そして何より、お菓子を介して、素敵な生徒さんたちと出会えて、
長くお付き合いさせていただけるのがとっても嬉しく、作業中もティータイムも
おしゃべりの花が咲き乱れていました。

写真は2回目のクラスの皆さんが作ったフレジエの集合写真です↓

20110501fraisier2

(携帯カメラで撮った画像がイマイチなのが残念です。実物はすごくキレイなのに・・・)

次回のアドバンスクラスは7月、待望の『蒲田モダンロール』です。

バターで粉をいためるところから始めるスフレ生地の作り方と、

キレイにカットするのがポイントです。

お茶とお菓子まやんち

|