ピーチメルバの価格を検討している理由
値上げ値上げの波が次々と押し寄せてきて、
その値上げ分をどう価格に反映させたらよいのか、
正直、悩んでおります。
ピーチメルバは毎週召し上がるお客様がいらしゃいますし、
1回に2皿というお客様もいらっしゃいますから。
光熱費が上がり、桃を煮るにも冷やすにも、アイスを固めるにも、かなりの電力を使っています。
(まやんちはオール電化)
換気の必要があるので、障子を模した窓のワーロンをくり抜いて、窓を開けているため、冷房効率が悪く、余計に電力を要します。
そして、原材料費の高騰。
アイスクリームには本物のバニラを割いてビーンズを取り出して作っております。
このバニラが、年々高騰しているうえに、今年は呆れるほどの高値です。
私が店を開業したころ、バニラビーンズは10本で800円~1000円位でした。
今は4000円です。笑っちゃいますね。
生クリームも毎年1リットル当たり数十円の値上げが続いています。
桃を煮るのに砂糖を大量に使います。砂糖は昨年より2割上がっています。
ソースに使っているフランボワーズ。こちらもフランス産のピュレを使っているのですが、円安も影響して値上がり。
レモンもノーワックスのものは、数が少なく、値上がり。
飾りに使っているフランボワーズ(冷凍品)は昨年の1.5倍!!(2粒ですけどね)
それと、私の技術料(人件費)
桃をどれだけ煮るかは、ぐらぐら湧いている鍋に指を突っ込んで、桃の柔らかさを弾力でチェックして決めています。
私の指、100℃までOK!
まやんちのピーチメルバの柔らかくてトロトロなのに崩れていないのは、私のカラダを張った芸なのです。
そして美しくカットして盛る技術(←これは店やってるんだからアタリマエ!というツッコミ大歓迎)
スタッフには、技術料もちゃんと入れないと!と言われます。
値上げしたい気持ちと、たくさん召し上がるお客様のお喜びになる顔と。
んんん・・・・・
どうするかは、これからミーティングして決めたいと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ピーチメルバの価格を検討している理由(2022.07.05)
- 2022年7月からの『まやんちコロナ対策』ご来店前にお読みください。(2022.07.03)
- 今週から『マスクをして小声で話すティールーム』に変わります(2022.07.03)
- お菓子教室再開について(2022.06.26)
- 『ルバーブ』ご存知ですか?(2022.06.13)