« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月27日 (土)

改装工事2018 その⑫ 【改装後の営業再開について】

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③
改装工事2018 その④
改装工事2018 その⑤
改装工事2018 その⑥
改装工事2018 その⑦
改装工事2018 その⑧
改装工事2018  その⑨
改装工事2018 その⑩
改装工事2018 その⑪

の続きです





改装後、

11月23日(金)から

営業を再開いたします。








改装のリポートの更新がしばらく無くて、どうしたんだろうか、とご心配いただいているようです。すみません。  

家庭の事情で、ここ2週間程、あれこれと割り込みの任務に追われておりました。

理由はそれだけではありませんで、

工事現場に入ると、全身真っ白になってしまうほどの粉塵が降ってきますし、

様々な職種の職人さんが詰めているので、場違いの私がこれ以上人口密度を上げるのは失礼かと思い、少々遠慮モードでした。


土日も休まず工事を進めてくださっており、今日は左官屋さんが壁に漆喰を塗っています。

キッチンの家具もどんどん出来ています。

工事は着々と完成に向けて進んでおります。

改装後、実際に営業を始める前に

内覧会のようなものを計画しております。

それについては、また、ご案内申し上げます。

次につづく→改装工事2018 その⑬

|

2018年10月12日 (金)

改装工事2018 その⑪

改装工事2018 その①
改装工事2018 その②
改装工事2018 その③
改装工事2018 その④
改装工事2018 その⑤
改装工事2018 その⑥
改装工事2018 その⑦
改装工事2018 その⑧
改装工事2018 その⑨
改装工事2018 その⑩

の続きです。

(途中からよりも①からお読みいただけると面白いですよ)






工事現場には、大工さんだけではなく、設備屋さん、電気屋さん、様々な職種の方々が詰めております。

さらに工事に必要な建材もい~っぱい運ばれていて、満員御礼な状態です。


設備屋さん。

今回は水回りについて、かなり要望を詰め込ませていただいたので、

給排水はもちろん、エアコンや換気扇、ダクト関係、いろいろとお手数をかけております。

よろしくお願いします。

飛び跳ねる炎にびっくりしましたが、平然とやってらっしゃいます。


図面を見ても、実際にどうなるのか、私には想像できませんでしたし、

「今度のプランは前よりも抜け感は減るよ~」と夫に言われていたので、心配してたのですが、

けっこういい感じです。

 

狭いけど、いい感じです。

狭くても、狭く感じさせない工夫が

これから更になされていくとの事。

わくわく


この上に、様々な種類の材木を並べて敷き詰めます。

一般公開する場所ではありませんが、

ここに入った人だけが体験体感できる

『ザ・ショールーム』になります。

設計のご用命をいただけましたら、こちらにご案内いたします。

(もちろん、お問合せだけでも、大歓迎です)


↑キッチンの中の作業台を作るにあたって、場所を決めます。

↑ドアを開けたところ。 

もう、付けてありました。

前はもう少し遠くにありましたので、今度はかなり迫力あります。

「どうだ~」って、感じです。

これ、旧まやんちのを再利用です。

そもそも、この看板。12年前の話ですが、

夫が設計したよりも、鉄のロゴ文字を大きく作られてしまいました。

(製作ミス)

どうしようか~と思ったけど、

私が「大は小を兼ねる」「わかり易くて良い」とか言って、

これでいいことにしちゃったのでした。

本当は、もっと小さい文字で左上に寄せてロゴを付ける予定だったのですけど。

その事も含めて、今度はさらに『ド迫力』

顔写真を取った時に、余白が無い状態。

近くに寄った写真みたいな感じです。

笑わないでね~




次につづく → 改装工事2018 その⑫

|

2018年10月 8日 (月)

改装工事2018 その⑩

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③

改装工事2018 その④

改装工事2018 その⑤

改装工事2018 その⑥

改装工事2018 その⑦

改装工事2018 その⑧

改装工事2018 その⑨

の続きです。

さ~~~、

 

工事が始まりました

思ったより進むのが早いです。






↑いつのまにか天井に鉄が組まれて、ボードを貼っていく作業が始まっていました。


↑ベンチの背中の基礎的なところが出来ております。
 座面の板のジョイント部分を慎重にやっています。

「あ~~~、ここにベンチが来るんだ~~」と思った方には、

既にネタバレ!

これ以後、このブログを読まれると、

改装後、ご来店いただいたとき

驚きが減る可能性があります

ご注意ください



ご了承の上、読み進められますようお願い申し上げます。

”同意する” ← クリック!

クリックしても何も変わりませんが、指さし確認みたいなものです。










↑シンク、冷蔵庫の配管ができつつあります





場所は変わって、

こちらは、夫の事務所です。

やしろ設計室一級建築士事務所

↑今回のまやんちの改装には、夫の事務所の移転も絡んでおります。

まやんちの中に夫のワークスペース(打ち合わせ場所)を同居させてしまう、

という計画です。


夫の事務所は現在、住所は糀谷、最寄り駅は京急線の大鳥居駅駅です。

「糀谷」とか「大鳥居」って言うと、ほとんどの人が⁇⁇⁇⁇⁇⁇⁇⁇

ハテナな顔をされますが、「蒲田」と聞けば、印象はともかくとして、

ハイハイハイってなりますね。(少し上昇した気分

クライアントさんも業者さんも便利になります。




夫の事務所は今月末までに引き払います。

事務所の床には様々な種類の材木を敷き詰めて、触感や色味、雰囲気、木材の違いも感じていただけるようにしてます。

実はここもマンションの一室なのですが、もともと敷かれていたフローリングの上に、このように素材感のある材木を敷き詰めて、本棚を造作してリノベ事務所にしておりました。


まだ3週間も現業があるので、本棚のものは動かせないので、とりあえず、床材だけでも外して、まやんちに運ばなくては、まやんちの工事に間に合いません。

というわけで、また、外す作業です。

ここの改装をお願いた大工さんに来ていただいて、外していただきました。


↑奥のデスクは、一応、私の。




↑外に出して、車を待ちます。



一旦、本棚のものを箱詰めして外に出して、本棚を動かしてから床材を外し、そしてまた、本棚に戻し、ネット環境を元に戻したら、もう日が暮れていました。



床材を外したら、もともとの変なフローリングになって、居心地の悪いこと

さらに照明器具ももともと備付けてあった物に戻したら、気持ちの悪いこと

あと3週間、色々な意味で激務が続きますが、がんばっておくれ~~




次につづく

|

2018年10月 5日 (金)

改装工事2018 その⑨

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③

改装工事2018 その④

改装工事2018 その⑤

改装工事2018 その⑥

改装工事2018 その⑦

改装工事2018 その⑧

の続きです。



工事5日目

 

朝8時から現場は始まりますが、大工さんたち、大体その1時間~2時間前には到着されています。だから、うちも早めに店に行ったけど、やっぱり先越されてました。

早め早めの心がけ、気持ちがいいですね。

↓さて、どうなっているのでしょうか。

Img_1224
キレイになっていました。

いよいよ、本日のメニューは『墨出し』です。

Img_1235
設計図をもとに、寸法をあたって、造作の位置を決めていきます。

ここに壁が来る、ここがトイレで、ここがキッチンの入り口で、ここが通路の壁か~~と

床に線を引く作業です。昔はこれを墨でやっていたことから、『墨出し』といいます。

Img_1244


↑二人で両端から糸を真っすぐになるようにピーンと引っ張り合います。

容器の中で糸に墨が付着するようになっていて、ひっぱると糸が出てきます。

その糸を、片方の人が、つまんで持ち上げて、パ~~ンと指を離した瞬間に床に墨の跡が尽きます。

こうやって、長い直線を効率よく床に書いていくことができます。

このあと大工さんがこの線の位置を頼りに造作をしていきます。

Img_1255

↑二本の線が壁の位置。 □で囲われているところに、柱が来ます。

↓配管の問題。ほぼ解決策が出尽くして、ファイナルアンサーです。

Img_1230


Img_1231

給水と排水の管をどう回すか、

私が希望したレイアウト、収納、使い勝手が実現するために検討してきました。


↑壁の位置が分電盤に当たってしまうので、これも移設します。電気屋さんよろしくお願いします。


↑エアコン屋さんご到着


↑今回のレイアウトでは、エアコンまで移設することになってしまいました。

床に墨出したエアコンの位置を天井に反映させてます。

よし、これでOK!



こちらのエアコン屋さん。

2010年の夏にいきなりエアコンが壊れて、1週間は営業できないかも?っていうときに、柏原さんにお願いしたら、普通だったら無理なのに、エアコン調達、工事部隊の手配を即日にやってくれた、という奇跡のような事件がありました。そのときに、工事してくださった方が今回も来てくれました。

まいど~~~、ど~~~も~~~。


↑柏原さんに、キッチンと客席と異なる温度設定したい!と

言ってみたら、

そういうリモコンを探してくれて、叶えてくれました。

(まるで、ドラえもん)


↑ちょっと出かけて戻ったら、配管が途中まで繋がっていました。


↑昨年もエアコンの清掃をお願いした白幡さん。

今回も工事に入るまえに、ピッカッピカにしてくれて、工事で汚れないようにビニールで包んでしまえば、竣工と同時にエアコンが使えるとの事。11月はもう暖房かな~。

Img_1264


↑室外機までピッカピッカ

明日からは大工さんの仕事が始まります。緩やかに変化していきそうなので、ブログの投稿頻度も緩くなりそうです。




次へつづく → 改装工事2018 その⑩

|

改装工事2018 その⑧

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③

改装工事2018 その④

改装工事2018 その⑤

改装工事2018 その⑥

改装工事2018 その⑦

の続きです。

工事4日目👷‍♂️


解体工事を完了させる日です。

へぇぇ~~、ここ、こうなってたんだ~~

みたいな事ばかりです。

工事は面白いです。



解体工事をやっているときは、私は来ない方がいいとの事でした。マスクをしても粉塵が入ってくるんですって。私が来たときには既に産廃トラック2台が出て行った後で、最後に鉄材を積むトラックの到着を待っているところでした。造作の壁を支えていた鉄だけでも、こんなにあったとは!

この景色。
12年前にここを借りようかどうしようか、検討しに来た日のことを思い出しました。

「そういえば、こういう部屋だったよね~。懐かしいな~。」

あの時、よく決断したな~ 

12年前の夏、蒲田界隈の不動産屋さんを何軒もまわって、

「喫茶店をやりたいんですけど~」と言うと、店員がおじさんの場合は鼻で笑われて、

「かまた~~~?ないない!どうせ潰れるよ~」って。

物件を紹介してくれそうな不動産屋は皆無でした。

よっぽど、私の風貌が怪しかったのでしょうケド。

ならば自分で見つけようと、蒲田界隈をウロウロしてたら、ここのベランダに入居者募集中の看板を発見したのでした。既に何軒も夫を連れて、内覧させてもらっていたのですが、入った瞬間にダメだしされ続けていたので、ここもダメモト気分で連れてきました。

しかし、ここに入ったら、「ここなら、やれる!」と言ったのです。すぐに作りたい空間が浮かんだという事でした。

内心、このままずっと反対され続けるんじゃないかと挫けそうだったし、この人は見方じゃなくて実は敵なんじゃないかと疑っていたときだったので、正直、びっくりしました。

本当にやるとなると、この人やっちゃう!うぁ~私、もう引き下がれない!って

いろんな感情がぐちゃぐちゃになって、覚悟したときの空気を思い出しました。それは、9月下旬だったので、今と気候も同じでした。



レンジフードやダクトも産廃です。







また使う便器がベランダに置かれていました。

また使うって事は、冬にお尻がヒヤとするのは変わらないです。

予算の都合ですみません。今後もガマンしてください。



Img_1215_2
↑配線だけでも、こんなに捨てるの~~






だんだん日が短くなってきました。トラックに積んでいる間に日が暮れてしまいました。




解体が完了したところで、発覚したこともあり、設計に変更箇所が出てきました。図面にまとめ直すため、我らは退散させていただくことにしました。


この後、現場では、掃除をしたり、配線を整えたり、まだ作業は続くそうです。


次へつづく → 改装工事2018 その⑨

| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

改装工事2018 その⑦

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③

改装工事2018 その④

改装工事2018 その⑤

改装工事2018 その⑥

の続きです。

10月2日  工事2日目

引き続き、また使うものを外します。

全部壊して作り直した方が早いし安い、
消費社会の日本。
使い続けるには、腕のいい職人さんも必須。
ただ解体するだけなら、すぐに終わるのにね〜。

でも、きっと、この手間はわかる人にはわかるね。




シンクはまた使うので、こびりついた汚れをお掃除します。

工事現場で私ができるのは、これくらい。




引き戸の枠を外すの、タイヘン!
ものすごい頑丈にできてるそうです。




やっと外れました!




今まで食器棚として使っていたもの。
改装後はレジ横の棚として使います。
ご近所さんのご好意で工事中だけ置かせてもらいます。

また戻ってきます。



障子を模した造作物。
もう使わないから、さようなら。
今まで、ありがとう。




明日からの解体工事で廃材を運び出します。通り道の壁に傷がつかないように、養生してます。





まるで花道のよう!
何か登場してきそう!






10月3日 工事3日目

もう外すものは外したので、本格的に解体工事が始まりました。

本来ならグワァァァ~~~と壊すのですが、

ここまで壊して!とか、ここに気を付けて!があるので

柏原さんが現場で監督してくれています。

夫と私が到着したときには、目も開けられないほど、空気が白い!


↑画像からも白さがお伝えできると思います。

引き続き、配管が問題になっている箇所です。

解決策を練っています。

やはり、全部開けてみないと最終的な判断はできませんからね~。

鍋の置き場、ボールの置き場だったところがなくなるので、

それは私が実際にキッチンができたら、なんとかする、ってことで!

(↑いつもの、まいいっか星人)

それでなんとか作業台の大きさも予定通りになるし、通路も確保できるでしょう。






鉄を切ってます。

耳を塞いでしまうほどの大音量!!

職人さんは耳栓してないそうです。




電気屋さんもご登場!

天井がむき出しになったところで、ものすごい線の数。

私がみたら、どれがどれだかまったく判別不可能ですが、

電気屋さんは、これは必要、これは不要という選別の作業をしています。




右)ビフォー

左)アフター

外されて90℃回転してます。

これはもう使わないので、さようなら。

今までありがとう。

↑左の四角いのは、ステンドグラスが入っていた枠です。これも さようなら。今までありがとう。

次につづく→ 改装工事2018 その⑧

|

2018年10月 3日 (水)

改装工事2018 その⑥

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③

改装工事2018 その④

改装工事2018 その⑤

の続きです。




台風24号が夜中のうちに通過してくれて、

10月1日(月)、晴れて、工事着工となりました。





今日は、改装後の空間でまた使うことになる材料を取り外す日です。

しっかりと組み込まれた木材をまた使えるように外すには、

手間もかかりますし、

熟練した大工さんじゃないとできないんです。


↑外し間違えがないように、外す材木にはテープを貼って、印をつけていきます。


↑この板も、もちろん、使います。

白い壁にもテープが貼ってあるの、わかりますか?

貼ってあるのには理由があって、改装後の壁にも漆喰を塗るので、塗るときに、改装前と同じような雰囲気で塗ってもらいたいので、この部分を30㎝角でサンプルとして切り取っておけば、それを真似して塗ってもらうことができるからです。

「これは いい木だな~」

「しっかり作りこんでるな~」

「最近、こういう、ちゃんとした木を扱える仕事は減ってきてるから、うれしいな~」

と、大工さんたち。

どうやって外すか、作戦会議をしております。

外すには周囲の壊し方にも順番があるそうで、

作った人がどういう気持ちで作ったのか共感して、その人の気持ちになって壊すとうまく外せるのだそうです。

こういう情熱大陸みたいな話を聞けると、グッと来るものがあります。

↑電機屋さん。

腰に巻いている道具、重そう((笑))

分電盤を開けて、仮設電源に切り替える作業をしてくれています。

写真は撮り忘れましたが、店内すべてのダウンライトも、ボウズのスピーカーも取り外し、いよいよ、照明が作業用、まさに工事現場的な雰囲気に切り替わりました。

ガガガグワ~~~

ついに電ノコが動き出した瞬間を見てしまいました。

うぅぅ、壊されていくぅぅう~~

また、ウルウル 来ましたケド、

この音で覚悟ができたというか、いきなり気持ちが入れ替わって、

改装ブルーは終了しました。



この直後には

「やはく完成しないかな~」と言ってる自分がいました。

「さっきまでベソかいてたくせに、その切り替えの良さ、ふざけんなよ~ 」

と突っ込み。




↑2枚の板がどう繋げられているのかを、下から確認。



↑組み込まれているから、壊すのたいへん


↑カウンターの板は、新店では使わないので、自宅で保管し、いずれ自邸に使う予定。

 旧まやんち、生き続けます




↑ホシザキさん



↑100キロ越えの冷蔵庫を運ぶって、どんだけ力あるんだ~~

すご~い



↑冷凍冷蔵庫、食洗機、製氷機、ホシザキ製品すべてトラックに積まれました。

いってらっしゃ~~~い!

ホシザキのファクトリーでクリーニングしてもらいます。

 きれいになって戻っておいで~~!



↑店に戻ったら、梁が外されていました。これもまた使います。


↑これも、また、外すのタイヘン


↑この台の下って、こういう風になってたんだ~~

↑温水器もまた使う予定でしたが、寿命からすると、

ここで新品に取り換えた方がいいんじゃないかとアドバイスがあり、

諭吉さん何枚も減るの、覚悟しました。


↑給排水管の確認

実は、今回の設計で、夫が最も心配していたところ。

塞がれていた配管が実際にはどうなっているのか、

今回の設計が計画通りにできるのか、

結果発表を待っていたところでした。

ここを確定させてから、すべての位置を確定させることになるからです。





嫌な予感、的中



どうするんだよ~~~



左)今回の工事を主導してくれている設備の専門家、柏原設備コンサルタントの社長さん。

夫と解決策を協議しています。

二人は古巣で同期入社。

柏原さんは設備、夫は意匠なので、分野は違いますが、あうんの呼吸で。

柏原さんは独立後、誰もが知っているビルや施設の設備をいくつも手掛ける設備のことなら何でも知っている頼りになる人。まやんちの改装は、まやんちのお菓子が好きだから引き受けてくれました。こういうとき、お菓子が作れてよかったと思うんだな。


ここは、私も加わりました。

塞がれていて分からなかった給排水の管、柱の大きさが、想定と違っていて、その分、スペースを要するため、キッチンが狭くなる、お客様入店の通路の幅が取れなくなるという事態。

ミリ単位のせめぎあいを検証して、キッチンの作業台をどれだけ減らせるか、人が通れるか、様々な角度から妥協点を見つけていくことになりました。

こういうドキドキハラハラは心臓に悪い。

↓あ、もうお昼だ。

アロマスクエアのお蕎麦屋さんでがっつり。

柏原さんと夫は、こういう想定外のことがあっても、

平然としているので、

ドキドキしないの? 

この緊張感に耐えられるの?

と聞いたけど、

トラブルを解決するのが仕事だからね~。

と、ニコニコ。

いつも修羅場にいる人たちの精神力 ← 私にはこの精神力、無いな~




午後は片付け、仕分け作業、諸々。






次へつづく → 改装工事2018 その⑦

| | コメント (0)

2018年10月 2日 (火)

改装工事2018 その⑤

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③

改装工事2018 その④

の続きです。







台風はまだ沖縄にいるみたいですが、どんよりとした天気。

たまにポツポツ降ってきたり、止んでみたり。




微妙な天候の中、予定通り、荷物をすべて運び出しました。

徒歩30秒のところにあるニッポンレンタカーで車を借りて、徒歩2分のところにある加瀬倉庫のトランクルームに運びました。

大田区の政治経済の中心、蒲田。 

まやんちは蒲田の一等地にあるので(ビルはボロボロですが)、何をするにも便利です。


スタッフの旦那様たちも手伝いに来てくれて、力仕事を担ってくれたので、本当に助かりました。




店にいる人、車を見てる人、荷物を運ぶ人、倉庫で待っている人、連係プレーを繰り返し、何往復かしました。

なんと、男性陣が全員理系という頭脳プレーもあって、

箱の積み方の工夫が半端なく、

すべて倉庫に収めることができました。







↑途中経過ですが、こんな感じです。

今回、借りた加瀬倉庫のトランクルームは、昔ラブホテルだったところが廃業して、今は倉庫になっているのですが、今回、初めて、こういう場所があることを知りました。





↓各階に何部屋もサイズの異なるスペースが施錠できる状態で区画されています。

↓ゲームの大会に出るとかで、主催者でもあり出場者でもある若者たちが、ブラウン管のモニターを運び出しているところに遭遇して、話を聞かせてもらいました。(ネタにすることもご了承)

かと思ったら、お着替え完了したミスターレディーが出てきたり。

倉庫に入る前と出るときは異なる服装でありましょう。

(ネタのご了承いただいてないので、写真は無し)

都会の倉庫の使用用途、いろいろありそうです。社会勉強なり。






下のとんかつ屋さんのお弁当をお願いしておいて、遅めのお昼ごはん。

(がっついてしまったので、写真は無し)

並ばなくたって、お弁当という方法で指定時間に購入することができますよ!

ただし、お弁当の場合は、トン汁が付かない、キャベツが少ない、塩が1種類だけ、蓋で衣が蒸れるということをご了承ください。

並ぶorお弁当、あなたならどっち?






お手伝いチームを見送ってから、冷蔵庫、製氷機の電源を落とし、山場を越えました。明日に繰り越すことになってしまった仕事をチェックリストに書いて、少し、肩の荷が下りました。




しかし、この、空っぽになった店内↓

照明も外してしまいました。

いるだけで、涙が止まらなくなるんです。

体の一部が捥ぎ取られそうな感覚です。

泣いている私に、夫が

「おまえが改装するって言いだしたんだろ~」

「産みの親のオレの方が寂しいんだぞ」と言うんです。

「何言ってるのよ、育ての親の私の方が寂しいよ」と私。

寂しい比べをしても、何も解決しないのに、感情の置き場がない感じです。

なんで改装するって言っちゃったんだろう。

いや、そうするしか続けていけない、という決断だったはず。

今なら戻れるか。

ここまでやっておいて戻れるわけない。

Badスパイラル、ぐるぐる回ってしまいました。

改装直前、

まさに、

改装ブルー


改装工事2018 その⑥ につづく

|

改装工事2018 その④

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

改装工事2018 その③

の続きです

店内、空っぽを目指して、どんどん箱詰めをしていきます。

ワレモノの扱いが大変です。

また買い足せるものは、どうにでもなりますが、

アルツベルグのカップ&ソーサーはもう買えませんからね。

梱包が悪くて割れた!なんてことになって、

咎められたら可哀そうなので、

緩衝剤を巻くところまではスタッフにやってもらい、

箱に入れるのは私に全責任があるということで詰めていきます。

(失敗を部下のせいにしない、できる上司の姿)

↓この障子を模した造作物の後ろ側にも収納場所がたっぷりあるのはご存じでしたか?

どんどん出てきます。

ちなみに、この窓を開けて下を見ると、とんかつ行列の皆様の頭上が拝見できます。

↓ベンチシートの下にも、お宝級の茶葉が沢山入っています。







3日間に渡り箱詰めしてるのに、やってもやっても出てくる出てくる。





9合目まで来た状態↓



空っぽまであと2日!


最後の最後まで仕舞えないのは、
パソコン
コーヒー豆とミル☕️
ケトル
煎茶🍵
カレンダー
もろもろいろいろ



改装工事2018 その⑤につづく

|

改装工事2018 その③

改装工事2018 その①

改装工事2018 その②

のつづきです。

こちらのブログで
「冷蔵庫をお譲りしま~す」の投稿をしましたね。

お陰様で、譲渡先が決まりました。

冷蔵庫の中身を全部出して、きれいに拭き掃除をして、待機。

ヤマトに家電を運んでくれるサービスがあるのです。
(知らなかったー)

長生きしてね~~!

→ 改装2018 その④につづく

|

改装工事2018 その②

改装工事2018 その① の続きです。


さ~~~、ここから先は、店内を空っぽにするのが目標です。


実家からトラックが来て、テーブルと椅子を持って行ってくれました。

工事の期間中、実家の倉庫で預かってもらいます。

父は77歳。

後期高齢者だというのに、私より元気です。

(健康診断の結果も超優等生)

朝5時に練馬を出て、道が混まないうちに運び終えたいとのこと。

従業員と力持ちの業者さんを連れてきてくれて、あっという間に運びだしが完了しました。



↑ 傷がつかないように。

予め段ボールをテーブルのサイズにカットしてきてくれて、養生テープで固定。


↑頑丈な鉄の足が付いているので、楕円テーブルはとにかく重い。

扉から出た後、汗だく





↑トラック、出ました~~

私は電車で追いかけます。



↑私が到着したときには、既に、収められていました。

@父がDIYで作ったビニールハウス

 まるで積木のようです。



改装工事2018 その③につづく

|

改装工事2018 その①

改装工事を決意するまでの事、

こちらに記しております。↓

改装工事のため2か月間休業いたします





9月8日にティールームの営業を終えて、2ヶ月間の改装休業に入りました。

実際に工事が始まるのは10月です。

 

それまで何をしているのかと言いますと・・・。




9月の教室に加えて、10月の教室も1ヶ月前倒しで9月に開催しました。

 

生徒さんたちには、ひと月に2回レッスンを受けていただくという異例のお願いをしたにもかかわらず、ご快諾いただき、連日立て続けに教室を開催しました。



そんなに無理しなくていいんじゃないの~と思われる方もいらっしゃいますよね。

 

でもね、10月の教室メニュー『木の実とドライフルーツの生キャラメルタルト』は、これを習いたくて教室に入会したという生徒さんも少なくありません。

 

dancyuのスイーツ特集でも見開き2ページで紹介された人気のタルトですから。










9月分の教室、10月分の教室と並行して、

 

谷間の日に生徒さんにお集まりいただいて

 

『断捨離フリマ』を開催しました。

 

もともと、私は捨て摩なので、そんなに貯めこんではいないのですが、

 

フリマにいらっしゃった生徒さんたちには楽しんでいただけたと思います。

 

 

 

 

 

 

無料の物も多かったのですが、

 

未使用の物は10円、30円、50円・・という

 

子供が駄菓子屋に行くような感覚のお値段で。

 

一番人気だったのは、初代ティーポットの幻のアルツベルグ。

 

それと、今使っているティーポット。

 

ちょっとでも欠けてしまった物は家で使う分には問題ないのですが、

 

店では使えませんから、それでもよろしければお使いください!ということで。

 

 

 

 

6個並べて置いといたら、17時ちょうどの開場と同時に、

 

ティーポットは速攻で捕獲されました。

 

目利きの生徒さん達には恐れ入りました。

 

包装資材、箱、袋が半端になったものがちょこちょこありました。

 

それと、大昔に「コーヒー出して!」という無茶ブリなご要望に応えて、

 

あれこれ手を出してしまっていたブレブレな時代があって、

 

当時のコーヒーマシンやカフェオレ用のカップやら、

 

うっかり買ってしまったホームベーカリーなど。

 

大物もちらほら。

 

 

 

フリマにの直前に、店内に対象物を並べて広げておいたのを見た夫が、

 

「こんなにガラクタを人に押し付けておいて、何かお菓子くらい出さないの?」

 

と言うので、

 

急遽、フルーツショートを16人分作りました。

 

事前に参加表明のなかった方々もいらしたので、数名にはご馳走できませんでした。
ごめんなさい。



(↑生徒さん撮影)






連日、立て続けに教室をやって、

すべてのレッスンを終わらせた翌日には、

 

ほんとに最後の最後でイベントがありました。

 

これで、もう、最後。

 

この空間での仕事は本当に最後でした。









改装工事2018 その② につづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »