改装工事2018 その①
改装工事2018 その②
改装工事2018 その③
改装工事2018 その④
改装工事2018 その⑤
の続きです。
台風24号が夜中のうちに通過してくれて、
10月1日(月)、晴れて、工事着工となりました。
今日は、改装後の空間でまた使うことになる材料を取り外す日です。
しっかりと組み込まれた木材をまた使えるように外すには、
手間もかかりますし、
熟練した大工さんじゃないとできないんです。

↑外し間違えがないように、外す材木にはテープを貼って、印をつけていきます。

↑この板も、もちろん、使います。
白い壁にもテープが貼ってあるの、わかりますか?
貼ってあるのには理由があって、改装後の壁にも漆喰を塗るので、塗るときに、改装前と同じような雰囲気で塗ってもらいたいので、この部分を30㎝角でサンプルとして切り取っておけば、それを真似して塗ってもらうことができるからです。

↑
「これは いい木だな~」
「しっかり作りこんでるな~」
「最近、こういう、ちゃんとした木を扱える仕事は減ってきてるから、うれしいな~」
と、大工さんたち。
どうやって外すか、作戦会議をしております。
外すには周囲の壊し方にも順番があるそうで、
作った人がどういう気持ちで作ったのか共感して、その人の気持ちになって壊すとうまく外せるのだそうです。
こういう情熱大陸みたいな話を聞けると、グッと来るものがあります。

↑電機屋さん。
腰に巻いている道具、重そう((笑))
分電盤を開けて、仮設電源に切り替える作業をしてくれています。
写真は撮り忘れましたが、店内すべてのダウンライトも、ボウズのスピーカーも取り外し、いよいよ、照明が作業用、まさに工事現場的な雰囲気に切り替わりました。

↑ガガガグワ~~~
ついに電ノコが動き出した瞬間を見てしまいました。
うぅぅ、壊されていくぅぅう~~
また、ウルウル
来ましたケド、
この音で覚悟ができたというか、いきなり気持ちが入れ替わって、
改装ブルーは終了しました。
この直後には
「やはく完成しないかな~」と言ってる自分がいました。
「さっきまでベソかいてたくせに、その切り替えの良さ、ふざけんなよ~
」
と突っ込み。

↑2枚の板がどう繋げられているのかを、下から確認。

↑組み込まれているから、壊すのたいへん

↑カウンターの板は、新店では使わないので、自宅で保管し、いずれ自邸に使う予定。
旧まやんち、生き続けます

↑ホシザキさん

↑100キロ越えの冷蔵庫を運ぶって、どんだけ力あるんだ~~
すご~い

↑冷凍冷蔵庫、食洗機、製氷機、ホシザキ製品すべてトラックに積まれました。
いってらっしゃ~~~い!
ホシザキのファクトリーでクリーニングしてもらいます。
きれいになって戻っておいで~~!

↑店に戻ったら、梁が外されていました。これもまた使います。
↑
↑これも、また、外すのタイヘン

↑この台の下って、こういう風になってたんだ~~

↑温水器もまた使う予定でしたが、寿命からすると、
ここで新品に取り換えた方がいいんじゃないかとアドバイスがあり、
諭吉さん何枚も減るの、覚悟しました。

↑給排水管の確認
実は、今回の設計で、夫が最も心配していたところ。
塞がれていた配管が実際にはどうなっているのか、
今回の設計が計画通りにできるのか、
結果発表を待っていたところでした。
ここを確定させてから、すべての位置を確定させることになるからです。
嫌な予感、的中
どうするんだよ~~~

↑
左)今回の工事を主導してくれている設備の専門家、柏原設備コンサルタントの社長さん。
夫と解決策を協議しています。
二人は古巣で同期入社。
柏原さんは設備、夫は意匠なので、分野は違いますが、あうんの呼吸で。
柏原さんは独立後、誰もが知っているビルや施設の設備をいくつも手掛ける設備のことなら何でも知っている頼りになる人。まやんちの改装は、まやんちのお菓子が好きだから引き受けてくれました。こういうとき、お菓子が作れてよかったと思うんだな。
ここは、私も加わりました。
塞がれていて分からなかった給排水の管、柱の大きさが、想定と違っていて、その分、スペースを要するため、キッチンが狭くなる、お客様入店の通路の幅が取れなくなるという事態。
ミリ単位のせめぎあいを検証して、キッチンの作業台をどれだけ減らせるか、人が通れるか、様々な角度から妥協点を見つけていくことになりました。
こういうドキドキハラハラは心臓に悪い。
↓あ、もうお昼だ。

アロマスクエアのお蕎麦屋さんでがっつり。
柏原さんと夫は、こういう想定外のことがあっても、
平然としているので、
ドキドキしないの?
この緊張感に耐えられるの?
と聞いたけど、
トラブルを解決するのが仕事だからね~。
と、ニコニコ。
いつも修羅場にいる人たちの精神力 ← 私にはこの精神力、無いな~
午後は片付け、仕分け作業、諸々。
次へつづく → 改装工事2018 その⑦