« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月27日 (月)

ピーチメルバ よもやま話

さて、↓この画像を見て、何だかわかりますか?

(拡大画像です)

↓正解は

正解は

ネイルアート

です。

ピーチメルバが大好きで、ついに、やってしまったお客様の爪です。

見た瞬間、キャ~~~~でした。

(蒲田のアヤメ橋の辺りに、このようなネイルアートをやっていただけるサロンがあるそうです)

こちらのお客様は、

今季、『クイーン・オブ・ピーチメルバ』に輝いたお客様です。

ピーチメルバを提供した14営業日のうち、11回ピーチメルバを召し上がりました。

まやんちに来れない日は、爪のピーチメルバを舐めそうになったとのことです。









あれ?

『キング・オブ・ピーチメルバ』は??

はい、もちろんです。

毎年、その座を不動のものとされているO様も、今年は11回召し上がりました。

「今年は脅威の存在が・・・・」と心配されておりましたが、最終的には同点で首位をお守りになりました。



キングとクイーンのお話は突出した記録ですが、召し上がったお客様それぞれに夏のエピソードとして、ピーチメルバが記憶に残るものであったらいいな、と思います。









【ピーチメルバとお茶とのペアリングの話】

ある日の閉店後、新入のスタッフも多いことから、ペアリングを試してみよう!と

13種類のお茶を並べて、ピーチメルバを食べる⇒お茶を飲む⇒ピーチメルバを食べる⇒飲む⇒食べる⇒飲む を繰り返して、お茶とのペアリング実験を行いました。

私も古いスタッフも、ある程度のカンが働き、これまでの経験から、予測はだいたい当たるのですが、この夏のティーリストに出ているお茶で試してみないと、実際のところはわかりません。実験してみるのは、接客する上で必要不可欠な準備です。

まあ、大体、当たりました。想像通りでした。



しかし、あちゃ~~~という組み合わせがあったのです。

「これ、今日、Tさんからご注文いただいた組み合わせだ」とスタッフ。

取り返しがつきません。猛省しましたが、時間は戻せません

けっして、マズイ!というわけではないのです。

合わない!ということです。

それは何か、というと、

マルヒ製茶さんから仕入れている香駿という品種で作った『紅』という紅茶です。

これを読んで、「私、その組み合わせ、注文しちゃったよ」という方、

けっこういらっしゃると思います。すみません。

だって、この紅茶、中毒性のある美味しさで、また飲みたい、また飲みたい・・・と思い出すようなフェロモン放出的なお茶で、実際にりピーターさんが多いのです。でも、ピーチメルバに合わなかったのです。美味しいお茶でも、こういうことがあるんです。



気を取り直して、今後の接客に活かそうね!ということで、以後、この組み合わせのご注文には実験結果を説明するようにしました。


じゃ、『紅』は何に合うんだろうか、とさらに実験を続けました。

ケーキの端っこ、カット失敗した破片、焼き損じ、いろいろ出して来て、試飲試食。

そうしたところ、この『紅』は『ガトーバナーヌ』に合う!という全員一致の結果。味覚は人ぞれぞれなので、好みがバラつくものですが、全員一致というのはスゴイことです。

しかも、『紅』ほど合うお茶は他に無いね!という程の合致です。バナナ&胡桃との相性では他のどんなお茶とも比較にならないほどの良さを発見しました。

話がピーチメルバから逸れて行きましたが、そんな実験も致しました。



長くなりそうなので、よもやま話はここまでとします。

|

ピーチメルバの提供が終了いたしました。

まやんち、夏の風物詩であります

『ピーチメルバ』は、例年より早く終了いたしました。



これだけ多くのお客様がピーチメルバを求めてご来店いただくのですから、

仕込み時間も冷蔵庫の容量も、限界値まで精一杯に仕込みました。

たくさんの賞賛のお声をいただき、とても嬉しかったです。





その中から、ひとつ、素敵なメッセージをいただきましたので、紹介させていただきます。
(テレビショッピングみたいで恥ずかしいですが・・・)


今シーズンのピーチメルバもたいへん美味でした。
まやんちのメルバはもはや芸術品です。
赤と白のコントラストは目にも美しく、桃のコンポートの優しい甘みと柔らかな舌触りは、まるで天国の食べ物のように思えます。
さらに、特製のアイスクリームとの相性は素晴らしく、口の中で桃とソースと混ざり合い溶け合うその感覚たるや、僕たちを天にも昇る幸せな気持ちにさせてくれます。
本当に最高です。
先日が今年ラストのメルバでしたが、悔いはありません。
来年も非常に楽しみです!

栄養ドリンクじゃ効かない疲れが、イッキに吹っ飛びました。
言葉は魔法ですね。
 

しかし、その一方で、暑い中、長時間お待ちいただかないとお席にご案内できない日もあり、待つときのお気持ちやお身体への負担を考えると、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。せめて提供だけは早くしようと心掛けておりましたが、根本的な解決にはなっておりませんでした。

ティールームという店の性質上、’すぐ食べて、すぐ帰る’という場所ではない為、アフタヌーンティーは2時間で、お茶とお菓子の方は90分でご退店のご協力をお願いしつつも、思ったようには席が回らず、心苦しい日々が続いておりました。

来年は改装後の空間での提供となります。多くのお客様に気持ちよくご利用いただけにはどうしたら良いか、様々な角度から方法を検討したいと思っております。

ご意見などございましたら、お聞かせいただけますと有難いです。







9月8日の営業を最後に、2ヶ月間の休業に入りますので、

暑いですが、今週からは秋のメニューに切り替えます。

モンブランをはじめ、他にも秋の味覚を先取りしていただくお菓子を提供いたします。

| | コメント (0)

2018年8月21日 (火)

ピーチメルバは今週まで提供いたします

【今週のピーチメルバについて】



ついに青森の桃を調達しました。



福島を飛び越えて、青森まで北上してしまいました。



青森の桃を煮るのは今回が初めてです。



上手く煮えるかな~~とドキドキですが、



今週いっぱい(8/25まで)提供いたします。





既にご予約(キープ)いただいている分は確実に提供いたしますが、



これ以上のご予約を受けると、危なっかしいので、予約の受付は



終了とさせていただきます。



予約を頂いてなくても当日分として、できる限りの量を仕込む予定です。



なくなりしだい、終了とさせていただきます。



ご理解をいただけますと幸いです。












今週いっぱい(8/25まで)夏メニューを提供いたします。


来週からはモンブラン星人の皆様からの熱いご要望にお応えして、



まだ暑いですが、モンブランなどの秋メニューを改装休業に入るまでの2週間

(8/31、9/1、9/7、9/8)
は秋の味覚を楽しんでいただこうと計画しております。




どうぞよろしくお願いします。















|

2018年8月14日 (火)

改装工事のため2ヶ月間休業いたします。

お客様に重要なお知らせがあります。

 

 

 

改装工事を行いますので、

 

9月中旬から2ヶ月間、

 

休業させていただきます。





9月8日(土)まで営業します。

 

営業再開は11月23日(金)を予定しております。





ここからは長文となりますが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

 

 

 

 

改装期間中のご予約のお問合せをいただく方に、「実は改装することになりまして・・・・」と告げると、「え?まだキレイなのに?」「ぜんぜん古くなってないのに?」と、ハテナハテナハテナな印象を持たれます。

 

教室の生徒さんたちにも、「こんなにキレイな空間を変えちゃうんですか?」と、何人にも、何回も、言われました。

 

 

 

本当に、おっしゃる通り!

 

 

 

新建材で作る空間は経年劣化が運命づけられていますので、竣工時がマックスきれいで時が経つとだんだん下降してきますが、まやんちのように自然素材で作った空間はキレイに経年変化をしていくので、だんだん味が出てきて、いい感じになっていきます。

 

 

 

実際に、数年ぶりにご来店くださるお客様から、「前より、いい! え~?なんで~~?」って褒められたりします。

 

 

 

だから、本当は改装なんてしたくないんです。
しかし、どうしても、解決しなくてはならない問題があり、その解決策が改装だと思い至ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

12年間、お店をやってこれたのは、私と同じ気持ちで一生懸命働いてくれるスタッフがいてくれたからこそ。誠実で情熱を持った人材に恵まれ、私は本当にラッキーだったと思います。しかし、良い人材に限って、妊娠出産育児や旦那様の転勤、独立開業など、続けられなくなる状況になることが多く、その都度、その穴を埋める人員を見つけるための策を取らなければなりません。
本来ならばお客様を喜ばせるために注ぐパワーを人材確保や教育に分散せねばならず、いや分散できるレベルの人が来ればいいですが、ここ近年においては、「来ない」「いない」という事態。いくら楽観的な私でも、この先、状況が良くなるとは思えなくなりました。

 

 

 

人手問題については、ここ数年、夫と共に色々な対策を練ってきましたが、解決に至らずにおりました。検討していく中で、人材の確保が無理ならば、「少ない人数で店をやれる方法はないか?そういう店にしてしまえばよいのではないか!」と夫が改修案を作りました。

 

たしかに、改装すれば、解決しそうな提案です。なんと、全面改装となってしまったわけです。実は、部分改装で何とかならないか随分検討したようですが、コッチを立てればアッチが立たずと言った感じで、お店のバランスや雰囲気を考えても、やはり全面改装がベストであるという結論に至りました。

 

 

 

 

 

ピーチメルバの桃煮とアイス製造に追われる日々の合間に、工事の打ち合わせをしておりました。業者さんと夫との間で「解体」という言葉が飛び交っているのを聞いて、わかってはいたものの、その言葉が出る度に、急に悲しくなってしまいました。

 

 

 

そうなんです。今の空間を壊してしまって、全部、設備備品を搬出して、空っぽにしてから、工事をします。エライことになってしまいました。この大好きな空間にいられるのも、あと1ヶ月ちょっと。泣けてきます。

 

 

 

でも、おばあさんになっても、大好きな仕事(未だに趣味みたいなものですが)を続けていくには、そういう店の造りにしなくてはならないのです。

 

 

 

「全くプランは変えるけど、出来る限り、今の空間で使っているものを再利用するなど、雰囲気は変えないように工夫する」と夫は申しております。

 

 

 

夫は設計者としての守秘義務や、施主様への配慮もあって、工事現場の進行を写真に撮ってWEBで公開することは普段から避けております。しかし、今回は私が施主なので、私自らが、改装の様子を随時ブログで公開していこうと思っています。ビフォーアフターだけじゃなくて、その過程も、リポートして行こうと思っています。まやんちが休んでいる間に、ご興味のある方は、お読みいただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

お店を始めたのが36歳の年女、大改装するのも年女。

 

 

 

飲食店で働いたこともない自分がいきなり店をおっぱじめてしまったのは、今となっては英断だったと思えるように、自分が還暦を迎える頃には「あの大改装は英断だったね~」と思えるように、これからも美味しいお茶とお菓子でお客様や生徒さんに安らぎと高揚を感じて貰えるお店を続けていきたいと思います。

 

 

 

9月8日(土)の営業を最後に休業に入ります。

 

 

 

営業再開は11月23日(金)を予定しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

Img_4433


Img_4434

Img_4432_3

 

 

 

 

 

 

|

2018年8月 8日 (水)

放送日:8/25 サタデーイッツコム 収録しました

【ルバーブのパイ】がメディアデビューしました

(ルバーブのパイを取り上げていただけるのは、今回が初めて)





入荷したばかりの

ダージリン・シンゲル茶園のセカンドフラッシュと一緒に

お出ししました。







リポーターの滝本沙奈さんと。

気さくで、実物も、と~~~ってもキレイな方でした。

一緒に映るのは残酷すぎるぅぅ 




「次のロケ地へ向かうぞ~~~」と

収録のスタッフの皆さんが

片づけを終えても、

それでも「おいしい~~おいしい~~」と、

フォークとナイフを置かず、

粘って、完食してくださいました。

芸能人が来るとなれば、

普段は店にいない夫もやってきて、

一緒に写真を撮って、

握手してもらって、

「素敵な空間ですね~」と褒められて

ご満悦でした。

放送日:8/25(土)です。

 

サタデーイッツコム
毎週土曜日 朝9:30~11:00
地デジ11CH
(東急沿線のみ放送されます)

|

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »