« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月23日 (日)

インド・ネパール茶畑視察の旅②

インド・ネパール茶畑視察の旅 その① 

の続きです。



インドに降り立ったのはデリー空港

<正式名称:インディラ・ガンジー国際空港>



成田に向かうときは気温が10℃だったのに、降りたデリーは40℃でした。暑いのですが、カラッとしていました。

デリーの空港はキレイで近代的な印象で、

壁面には↓このようなオブジェが。

ここを通る人はみな写真を撮っていましたよ。

Img_0017







現地のガイドさんが迎えてくれて、

インドの挨拶 をします。

首にレイをかけてくれて、手を合わせて 

「なむ~~」

↓マリーゴールドのレイ。造花じゃなくて、生。



インドはこういう挨拶をするのね~。 

インドを感じた第一歩でした。




以後、茶園を訪れるたびに、最初の挨拶は、このように首にストール等をかけてくれて、「なむ~」と手を合わせる場面が多々ありました。




あっちこっちで、首にかけていただいたものを

コレクション的に並べてみました。↓

Img_0659




静止して挨拶をすると、歓迎の気持ち、訪問の喜びに気持ちが集中できて良いのもですね。



そして、気になるトイレ事情。

デリーで泊まったのは高級ホテルでしたが、備え付けのトイレットペーパーが薄っぺらで、これじゃ、明日の朝まで持たないかもと不安になり、フロントに電話して、補充分をお願いしました。


そしたら、なんと、↓

Img_0037

↑新品なのに、この薄さ

後からわかったことですが、ペーパーがあるだけマシ。無いのが普通。



だいたい、インドのトイレには、ペーパーはなくて、桶と水道がある。

そう、手で・・・・。
Img_0057

左側の水道と桶に注目!

ペーパーは無し!

↑写真のトイレはインドでは超キレイな部類に入ります。

息を止めて入っても、途中で我慢できなくて息をしちゃうと気絶しそうになるところばかりでした。




デリーは国際都市なだけあって、空港もホテルもテロ対策が厳重でした。

空港ならまだしも、ホテルに入るにも、荷物検査があり、金属探知器のゲートを潜らされ、さらに個室に入れられて、上から下まで触られる検査を受けてから、ホテルに入れてもらえました。

かなり面倒でしたが、逆にホテル内には不審者がいない、という安心感につながったので、良しとしました。



↓ホテルの正面玄関にこのようなゲートが設置されていました。

↓ホテルのロビーには素敵な装飾が。ステンドグラスがキレイ。

↓中庭もステキ。プールもある。

Img_0044

↓泳いでる人がいました
Img_0045Img_0030
↑到着直後にいただいた夕食。上品なスパイスの効き具合に感動。

↓インドのお菓子、ハルア。どうやって作るんだろう~~~とつぶやきながら。

Img_0032



レモンツリープレミアムホテル@デリー

とても居心地の良いホテルでした。

つづく → ③ 

|

2017年4月20日 (木)

桜が散ったあとのメニュー

桜が散ってしまいましたので、桜スイーツ盛り合せの提供は終了いたしました。


今年はインスタグラムをご利用のお客様に

写真をアップしていただけることが多かったようで、

その効果が顕著に感じられました。

私もちょっとカジッっている程度ですが、

#まやんち で検索すると、

お客様が桜スイーツの写真の投稿をして

くださっているところに1000以上の’いいね’

が付いていたりするのが何件もありました。

驚いちゃいますね。

インスタウケってやつですね。

意識してないのにウケてたようで、とても有難かったです。




さて、本題。




今週からのメニューは、



春摘みセット 700円

春摘み????

先日、インド・ネパールから春摘みの紅茶を運んできまて、

絶賛提供中なのですが、さらに美味しく飲んでいただくために

春摘みの紅茶に合うお菓子ばかりをセットにしました。

内容は、

レーズンバターサンド(ラム酒きいてます)

パイナップルケーキ(鳳梨酥)

ドライフルーツ5種のパウンドケーキ

苺のマカロン

ダージリンアイスクリーム

です。

※こちらは奉仕品ですので、スプーンとフォークはお一人様分のみご用意させていただきます。



グレープフルーツと蜂蜜のババロアケーキ 650円


冷たいものが欲しくなる季節ですので、

Img_4001_2


キャラメルパフェ1000円





今週もご来店をお待ちしております。

|

2017年4月16日 (日)

インド・ネパール茶畑視察の旅①

4月の上旬にインド・ネパールに行ってまいりました。

 

自分自身の備忘録として残しておきたいので、これから旅行記を綴っていこうと思います。

 

ご興味のある方は、お付き合いください。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

そもそも、私が紅茶を詳しく知りたいと思ったのは、美味しいダージリンファーストフラッシュに出会った時でした。


20代半ばでお菓子作りの楽しさを知り、友人や親戚に作っては配る作っては配るを繰り返し、30代半ばでいよいよお菓子を仕事にして世に広めようと使命感に駆られていた頃、お菓子の美味しさを伝えるためにはコーヒーか紅茶かどちらかを学ばなくてはいけないな~と思い始めました。

 

 

 

たまたま、友人が「こういうのあるよ、行ってみれば~」と、とあるティースクールのチラシをくれました。それが紅茶を学ぶキッカケとなったわけですが、学び始めて間もなくダージリンファーストフラッシュの美味しさに衝撃を受けました。

 

もっともっと学びたい、知りたい、飲みたい、湧き出る欲求が止まりませんでした。人生を変えるくらいの感動ってあるのですね。




そんなわけで、ダージリンの茶畑に行くなら、ファーストフラッシュの時期がいいな~と思っておりました。

 

今回は、ファーストフラッシュの収穫時期に、ダージリンに加えて、ネパール(しかも大好きなジュンチャバリ茶園)にも行けるチャンスが到来したので、運とご縁の好機は掴まなくちゃね~と、行って参りました。

 

 

 

(※ファーストフラッシュ=春摘み)

 

 

 

ちなみに、私は明治のヒ祖母、大正の祖父母と4世代同居の大家族で育ちましたので、

 

生まれながらにして緑茶(煎茶)は水と同等に身近なものでした。

 

急須や茶葉は、台所にもお茶の間にも、家業の店先にも、飲み放題な状態で常備されており、ライフラインですから、まったく特別なものではないのです。

 

今でも1日に何回も飲むのは緑茶です。緑茶は生活そのものですから。

 

 

 

子供のころから、私は朝にパンを食べることは滅多にないので(米LOVE)、そのような生活をしているのもあって、紅茶は非日常の嗜好品としての位置づけでした。

 

紅茶はお菓子のパートナーとして考えているところもあり、だからこそ、作り手の情熱が感じられる、嗜好品としての価値を追求しているような紅茶に出会うと萌えるのだと思います。



今回の旅でも、茶畑を見ては萌え、製茶工場を見ては萌え、自分のテンションの上昇を抑えるのが大変でした。(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

エアーインディアで成田を発ちました。

 

Img_0009


かわいい絵にホッコリ

 

Img_0010_2


 

 

つづく → ②

 

 

 

 

 

 

 

 

|

インド・ネパール1stフラッシュ試飲販売会@まやんち

臨時休業をさせていただき、インドとネパールの茶畑に行って参りました。

そして、無事に帰国いたしました!


ちょうど桜が見頃になった時に出発したので、

帰国する頃には散ってしまうかな?と思いきや、

帰国したら、まだ咲いていたので、びっくり。

余計に郷愁を感じて、安堵しました。





さっそくですが、イベントの告知からさせていただきます。

今年はファーストフラッシュの収穫が例年に比べると遅れており、まだ日本の紅茶屋さんには出揃ってない状況ですが、自ら運んできた茶葉で試飲販売会を企画しました。

いち早く、春の訪れを感じていただける楽しい会にしたいと思っておりますので、ご興味がありましたら、お申込みください。お待ちしております。

<<<ご案内>>>

【日時】4月29日(土)19時から 2時間~2時間半(アバウト)

【参加費】500円

【内容】インドとネパールの茶畑・製茶工場の写真を撮ってきましたので、壁面に映してご覧いただき、珍道中の話をしながら4種のファーストフラッシュをティスティングしていただきます。

【お申込み】①お名前 ②電話番号 ③『飲んで覚える紅茶入門』ご受講歴の有無をメールでお送りください。

お申込み先 mayanchi@nifty.com

・先着22名様 返信メールが届いたらお申込み完了です

・ティールーム閉店後に開催しますので、18:50以降にご入店ください。

・ティールームをご利用後にご参加いただく方は、準備の都合上、いったんご退店をお願いすることになります。

・夕飯をお済ませの上、ご参加ください。

・お気に召したお茶がありましたら、お求めいただけます。10g単位で特別価格で販売いたします。



※製茶方法、品種、栽培方法、茶産地の現状など、ちょっぴりマニアックな話題を提供いたしますため、まやんちの紅茶教室『飲んで覚える紅茶入門』受講修了者を優先してご案内させていただきます。復習要素も含めた説明をいたします。誠に勝手ながら、まだご受講いただいてない方でお申込み下さった方には、空席があれば、開催3日前(4/26)にお電話にてご連絡をさせていただきます。


【満席御礼】

満席となりましたので、以後、キャンセル待ちでお受けいたします。

追加開催も検討しております。

開催できる場合には、キャンセル待ちの方にはご連絡させていただきます。



42919_4




































































 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


|

2017年4月11日 (火)

buanobi チッラダーシルクポーチのワークショップ

ゴールデンウィークの真っただ中、

5月3日(水曜・祝日)に

buanobi のワークショップを開催いたします。

20170411buanobi1


3色の中から好きな色をお選びいただけます。



内側もステキなのはブアノビの特徴です。

20170411buanobi2





チクチク縫って、チクチク縫って、

途中のティータイムで、まやんちのお茶とお菓子を召し上がり、

また、チクチク縫って、作品を完成させてください。


ご興味のある方はこちら↓をクリックしてご覧ください。

http://blog.buanobi.com/?day=20170411


|

2017年4月 2日 (日)

4/7(金)・8(土)臨時休業のお知らせ

インド・ネパールの茶畑視察のため、

4月7日(金)と8日(土)は臨時休業

とさせていただきます。

ちょうど、ファーストフラッシュ(春摘み)の収穫時期ですので、

これは!という紅茶に出会えたら背負ってきますので、

ご期待ください。





しばらくの間、電話の応答もできなくなります。



4月12日(水)以降は在店しておりますので、ご予約等のお電話は12日(水)以降にいただけますようお願いします。



4月14日(金)・15日(土)の週から通常どおり営業いたします。

14日と15日、両日とも、まだ空席がございます。





ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

|

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »