11月1日は紅茶の日でした
はやいもので、もう11月。
11月1日は紅茶の日。
田園調布にあるテーブルウェアのお店インマイバスケット で
単発の紅茶セミナーをやらせていただきました。
オーナー宮下肇子さんは書籍や雑誌をはじめ、
高島屋のお歳暮お中元のスタイリングを手掛けてらっしゃる方で、
店内は宮下ワールドが存分に楽めるようになっています。
夏に開店10周年を迎えられたお店です。
私がまやんちを始める前から、たまにお店番させて貰ったり etc・・・
という親交もあり、いつもお世話になっております。
今回は、人気の陶芸作家・原田晴子さんのティーポット、
熟練スタイリスト・井上輝美さんのティーコゼの展示会の
期間中の盛り上げイベントとして、
「まやんちの紅茶セミナーも !」 とお声がけいただき、
題して
【紅茶とお菓子のペアリングを探るセミナー】をやらせていただきました。
通常、まやんちで開催している『飲んで覚える紅茶入門』にも、
お茶とお菓子のペアリングを食して考察するカリキュラムがありますが、
今回は、イベント性を重視した内容でやってみました。
紅茶もお菓子もその特性を活かして合わせると、
それぞれの美味しさがより一層引き出される、というのがペアリングです。
お菓子をいただくときに、なんとなく紅茶を選ぶよりも、
選ぶことに理由を付けてみたり、
性格を分析してみたり、
合わせるストーリーを考えてみたり・・・・。
そうすることで、普段何となく食していた嗜好品がより価値のある味わいに感じ、気持ちも豊かになります。

2時間のセミナーでしたが、そんな楽しみをお伝えしました。
紅茶4種
実際に食べて飲んで食べて飲んでペアリングを探りました。
参加者の皆様には、どれとどれがベストマッチかを探りながら、
飲んで食べ飲んで食べ飲んで食べ・・・をしていただき、
食べ終わってから、全員に挙手をお願いして、ペアリングの結果を集計しました。
味覚は正しいも間違ってるもなく、人それぞれの感覚です。
好みも人それぞれですから、味覚を押し付けるものではありません。
「くれぐれも、ご自身の率直な感覚でお答えくださいね~」と
そしたら、面白い結果が出ました!
8名の味覚が パックリ 2通りに分かれるものがあったり。
そして、最後に、教科書的(一般的に)合うといわれている
このセミナー、私にとっては初めての試みでしたが、
参加者の方には、あっちこっちの美味しいものをご存じの(いわゆるグルメな人)も多数いらっしゃいましたので、どんな感想を寄せていただけるのか、ドキドキしていおりましたが、
みなさん口を揃えて
美味しかった! 面白かった! 楽しかった! こいうの始めて!紅茶選びの先入観がなくなった! 紅茶に対する認識が変わった!
など、嬉しい感想をいただきました。
これからも、お茶とお菓子の美味しさを追求していきます。
お茶とお菓子まやんち
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 回転寿司のペロペロ動画(2023.02.12)
- お菓子教室の生徒さんが開業したカフェ『Edo café』(2023.01.14)
- レシピ集『おうちで作れるカフェのお菓子』世界文化社(2023.01.13)
- ピーチメルバの価格を検討している理由(2022.07.05)
「イベント」カテゴリの記事
- 開催レポート『おうちdeマルヒ製茶』(2023.01.16)
- 新春特別zoom講座 《おうちdeマルヒ製茶》のご案内(2022.12.04)
- ジュンチャバリ茶園お茶会<開催リポート>(2019.10.29)
- buanobi ワークショップ 新年1/6開催のご案内(2017.12.17)
- 新規事業参入セミナー 受講者募集(2017.06.27)