« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

まやんちのお菓子教室 Q&A

ティールームをお休みしている日に

 

お菓子教室をやっています。



ご入会まで長期間お待ちいただいている状態が続いており、

 

ご志望をいただいても、すぐにご案内することができず、

 

心苦しく思っております。

 

開催のキャパシティーも限られており、少人数制ゆえ、

 

本当に申し訳ございません。


 

ご入会の際によくいただくご質問を以下にまとめました。



20150630kyoshitu

↑ とある日の教室の風景

 

 

 

 

 

< まやんちお菓子教室 Q&A >

 

 

 

Q 入会までどれくらい待ちますか?

 

A  当お菓子教室は3年分(36回)のメニューを設定しておりまして、

 

3年で一回りとなり、また同じメニューがグルグルと回っております。

 

ご入会の時期は皆さんがバラバラで、どこからでも始められるよう

 

になっております。3年間通っていただくと卒業となります。

 

ほとんどの生徒さんが卒業まで通ってくださるため、

 

卒業されるとお席が空きます。

 

また、退会者が出ますとお席が空きます。

 

新規入会の募集は空席がでましたら、案内させていただきます。

 

募集の際は入会待ちの登録をいただいている皆様に一斉にメールをお送りして、

 

そのメールに対してお申し込み(ご返信)をしていただき、

 

先着で受付をさせていただくことになります。

 

 2019年2月までは入会の順番待ちをしていただき、順番が回ってきた方にご連絡をさしあげておりましたが、現在は、入会待ちを登録制にしております。

若干の募集枠に対して、先着順で決まりますので、メールが届いた際にはなるべく早めのご返信をお勧めしております。

 

____________________________

 

Q 体験レッスンを受けたいのですが・・・

 

A 初回のレッスン受講後にご入会されるかどうかをご判断いただき、

 

  ご入会いただける場合は諸手続きを、

 

  ご入会を見送られる場合は1回分のお月謝をお支払いただきます。

 

  そういう意味では、初回が体験レッスンとなります。

 

  お菓子の味がお好みかどうかは普段の店のお菓子を召し上がって判断していただくことができます。

 

  お店で出しているお菓子をそのままのレシピでお伝えしいる教室だからです。

 

____________________________

 

Q まったくの初心者で心配です。大丈夫ですか?

 

A ほとんどの方が初心者ですし、まずは楽しみながらお菓子を

 

  作っていただきたいので、気になさらないでください。

 

  デモンストレーションをご覧いただいてから作っていただきますし、

 

  少人数制ですので、失敗のないよう指導(見張っております!)

 

  いたしますので、まったく問題ないです。

 

____________________________

 

Q オーブンや道具など持ってませんが、復習しないとついていけませんか?

 

A 3年間通ってくださった卒業生の中にも

 

  道具も材料も買ったことない、一度もお家で作ったことがない、

 

  というか方もたくさんいらっしゃいます。それでもいいのです。

 

  お菓子教室は月に1回のレジャーだと思って通っていただける

 

  のも大歓迎です。レジャー性や癒しを求めて通ってくださる方に

 

  復習や上達の必要性を説くことはありません。



  もちろん、熱心に復習され、上達を望んでらっしゃる方も大勢

 

  いらっしゃいますから、すべての生徒様の受講目的に対応できるように心がけております。
  

 

  少人数制ですので、それぞれの生徒さんの目的にあった指導が可能

 

  であると考えております。

 

 

 

 

 

_____________________________

 

Q  3年間のメニューが出ていますが、途中で退会することはできますか?

 

A お月謝は銀行自動振替となっておりますので、

 

  お辞めになる前々月末までに退会届を提出していただければ

 

  引き落としを止められます。

 

____________________________

 

Q いづれお菓子作りを仕事にしたいと思っていますが・・・・。

 

A もちろん、大歓迎です。応援したいと思っております。

 

  それぞれの生徒さんの目的に沿うよう指導をいたしますので、

 

  遠慮なくお申し出てください。



  将来お菓子教室を開きたい方や、カフェ等の開業を目指されている

 

  方、大歓迎です。開業の際にはまやんちのレシピをお使いいただくことが

 

  できます。

 

  実際に、お教室の卒業生の中には、お店や教室を始められた方が

 

  何名もいらっしゃり、活躍されております。
 

 

 

 

____________________________

Q お教室で習うお菓子は、市販されている材料で作れますか?

 

A 基本的には富沢商店やクオカのような材料屋さんで入手可能

 

  なものを使っています。

 

_______________________________

 

Q 通ってらっしゃる生徒さんの年齢層はどれくらいですか?

 

A 上は定年退職された人生の大先輩から、下は中学生まで、

 

   幅広い世代の方に通っていただいてます。

 

_____________________________

 

Q 準備や片づけなども生徒がやるのでしょうか?

 

A 計量や片づけは当方で行います。

 

  お教室では作ることに専念していただきます。

 

___________________________________________________________________________

 

Q 他の人との共同作業はありますか?

 

A 原則、ご自分で持ち帰るお菓子の全行程をご自分でやっていただきます。

 

  作業性や時間効率を優先してグループで行う作業もあります。

 

 

 

______________________________

 

Q まやんちのお店で出しているお菓子と同じものが習えるのでしょうか?

 

A  作り方も配合も店で出している通りにご紹介しております。

 

  家電量販店で3万円で買えるオーブンを使って作っておりますので、

 

  お家でも再現可能となっております。

 

_______________________________

 

以上、よくいただくご質問にお答えしましたが、

 

ご不明な点はお気軽にお問合せをくださいますよう

 

お願いします。



お茶とお菓子まやんち

 

 

|

2015年6月25日 (木)

マーガレッツホープ茶園 ~スプリングデライト~

ブログでのご紹介がかなり遅れましたが、

今、まやんちのティーリストには

【極上】というアイコンを付けて提供しているお茶があります。


ダージリン1stフラッシュ 

マーガレッツホープ茶園 ~スプリングデライト~





国:インド

産地:ダージリン

収穫時期:春

茶園名:マーガレッツホープ

スペシャルロット名:スプリングデライト




インドのダージリンという産地は、

大きく3つの収穫時期があることで知られており、

収穫時期の違いで異なる味わいや香りがあることから、

いつ摘まれたのかを意識していただきたい紅茶です。

春摘みをファーストフラッシュ

夏摘みをセカンドフラッシュ

秋摘みをオータムナル   と言われています。

よく、耳に入ってくる単語ではないでしょうか。







春摘みは新芽の若々しい青さの中に気品のある香りが特徴です。

日本に入ってくるのは、ゴールデンウィーク頃で、

紅茶屋さんの店頭に出揃うと、紅茶好きの間では

「もうファースト飲んだ?」とか
「今年の春摘み、何が良かった?」

そんな会話がよくあります。







その返答に、紅茶屋さんの名前じゃなくて、

茶園名が挙げられるのが
マニアさんの中では一般的ですね。

茶園名を明記して売られているダージリンティーには、

【DJ-○】‎と番号が付けれていることが多いです。

DJ:Darjeelingの略です。





ダージリンの各茶園は春の1番摘みに「DJ-1」という番号を付けて

その次は DJ-2・3・4・・・・というように出荷ロットごとに

ナンバリングしています。





茶葉がブレンド用に使われなければ、その番号が付けられたまま

私たち消費者の元に届きます。(必ずそうなるわけじゃないですよ)

紅茶屋さんもあえて番号を明記したまま

販売するのが誇らしくもあるようです。





そして、DJ-○とともに、等級表示も付いています。

(等級表示については飲んで覚える紅茶入門で詳しく解説しています)

→これに参加させようとする、よくある誘導広告みたいで嫌なんですが

長くなってしまうので、ごめんなさい。









本当に美味しいファーストフラッシュに出会うと

何とも言えない癒しと高揚感を感じますから、

1stが好きな人は、出会いを求めちゃうんですよ。

私もその一人。







そこで、私が出会ってしまった極上のファーストフラッシュ

マーガレッツホープ茶園 ~スプリングデライト~は

DJ番号や等級表示を付けるレベルではなく、

突き抜けちゃってる
スペシャルなロットで、

スプリングデライトという名前が付けられています。







茶殻を広げてみると、【一芯二葉】が多数存在しております。

芸術的です。







これを見ただけでも、この茶葉がどんな生い立ちなのか想像が付きます。

どれほどダイジに育てられ、どれほど情熱を持って作られたのか・・・。





マーガレッツホープ茶園は1854年の開園から、今年で150周年。

歴史のある茶園です。







1ポット1,500円で提供しておりますが、

(正直、これは破格値です)

ほんとは値段なんて付けちゃいけない位、

お布施みたいなレベルなのだと思います。(←おおげさ?)

拝んでから飲む感じです。





自然界が生み出した芸術的な香りを目をつぶって飲んでみてください。



そこでペアリングの提案です。

パイナップルケーキ(鳳梨酥)フォンリィス 

(台湾のお土産でよく知られてますよね)

を、まやんち流に作ったのが、こちら↓







パイナップルを芯ごと細かくしてから煮詰めて餡を作り、

ソフトクッキーで包みました。

美味しすぎる~~~。

そして、お茶請けとしてもばっちりです。





この鳳梨酥とイチジクのパウンドケーキとココナッツのメレンゲを

盛り合わせた3点セット(550円)をペアリングにおすすめします。



お茶とお菓子まやんち

|

2015年6月23日 (火)

まやんちのお見合いパーティーから5組目のご結婚!

まやんちの看板イベントの1つであります、

『オトナの異業種交流会という名のお見合いパーティー』から

なんと、5組目のご結婚カップルが誕生します!

Wedding2





昨年の8月にご参加くださったお二人で、

ご両家の顔合わせを済まされ

来月に海外挙式をされるとの事です。

出会いから1年以内にご結婚!めでたいお話です。



吉報が届いたとき、嬉しくて嬉しくて、

ガッツポーズ、バンザイ、拍手・・・・

めでたいポーズを全部しちゃいました。

このパーティー、近年は年に2回(8月と12月)

開催しておりますが、

今年の夏は都合により開催しないことになりました。


次回は12月の開催を目指して、

本気で婚活をされている男性を

集めようと意気込んでおります。

商売柄、女性はすぐに定員まで埋まってしまいますから、

男性を集めることが毎回の課題となっております。


’パワースポットまやんち’として、

これからも良い縁や運が舞い込んでくるよう

店をキレイに掃除をして、

美味しいお茶とお菓子を心を込めて提供して

行きたいと思います。



お茶とお菓子まやんち

|

2015年6月14日 (日)

第17期・第18期 満席御礼 【飲んで覚える紅茶入門】

紅茶の基礎知識と楽しみ方を

1日で集中的に学んでいただく

【飲んで覚える紅茶入門】 


第17期(7/20開催) と 第18期(8/23開催)の2回分を

同時募集を行っておりました。

ありがたいことに、両日とも満席となりましたので、

只今、キャンセル待ちでお受けしております。



次回の開催日が決まりましたらご連絡を差し上げることも

できますので、ご希望の方はお名前と電話番号をお知らせください。

おそらく、次回は9月か10月に開催すると思います。

お茶とお菓子まやんち

|

2015年6月 3日 (水)

季節のお菓子 【フォレ・ノアール】

チェリーの季節がやってきました!

そうです!毎年恒例の 『フォレ・ノアール』が

今週からメニューに登場です。

 

Foretnoire2015


フォレ・ノアール 700円

 

 

フォレ(仏語:森) ノアール(仏語・黒)

フォレノアール=黒い森



今年は、ケーキの形をリニューアルしました。
生地・クリーム・チェリー・生地・クリーム・チェリーが
順番に規則正しく口の中に入ってくるので、
美味しさの均一性が増しました。

今日は、チェリーを1粒1粒、種を抜いて、大鍋でコンポートを作りました。
(フレッシュのチェリーで自家製のコンポートを作っています)
缶詰じゃないですよ!

 




そしてケーキの上に乗せているコポーは、このように手作業で
チョコレートを削っております。

コポーは’木くず’という意味。

コポーを作るには、冷えたチョコよりも常温のチョコの方が良いのですが、
うっかり押さえている手の体温を伝えてしまうと、作業性が悪くなるので、
微妙な状態を保って削ります。

そこで、スタッフの理絵ちゃんが押さえる手に軍手をはめて、その上から
ビニール手袋を被せるという方法でやっていました。

(はい!メモメモ!) ← TO生徒さん

 



ケーキ1ピースが700円って、いいお値段ね~

なんて思うかもしれませんが、

生地にもチェリーにもコポーにも
私たちの心のこもった労働(いや、愛)が入っておりますので、ご理解を!

ぜひ、ご賞味いただきたいです。 



※アフタヌーンティーのお皿にもフォレノアールを盛りますが、
こちらは、従来のロールの形状をカットしたミニサイズとなります。

 

 

 

|

2015年6月 1日 (月)

まやんち開業物語

なんだか、目の前のことを追いかけてはギリギリセーフな毎日を

過ごしているのですが、

昨日は初心に戻ることが大切だと実感する1日を過ごしました。



ダージリンの春摘みを一挙に40茶園ティスティングできる

日本最大級のイベントで、私のお茶(紅茶)の師匠と久しぶりにお会いしました。

そもそも、この方に出会えなければ私が紅茶を知ることもできなかったし、

今でも気にかけて貰えることが本当に嬉しくて、

習得しようと萌えてた頃の気持ちを思い出しました。

今が萌えてないわけじゃないですが、

今思えば、最初に来た大きな波に乗ろうとしていた頃のパワーは

掛け替えのないものだったな~と思います。





40茶園の試飲を愉しんだあとは、急いで川口のカフェに向かい、

交流会に参加しました。

この交流会はFacebookでつながっている人たちが集まる

【異業種交流カフェ】というもので、カフェや教室などを開業している人

や開業予備軍が情報を交換しあう会で、

今回で第6回目の開催でした。



たまたま第1回(3年くらい前だったかな)の会場に『まやんち』を

選んでいただき、『まやんち開業物語』と題して私の拙い開業話

をさせていただいた、というご縁から始まったものです。

今回お邪魔した川口の『いづみっくす』というカフェは、

とにかく面白かったです。

店コンセプトが『戦艦ヤマト』なんです。

店のあちらこちらにヤマトヤマトヤマトヤマト・・・・。



このカフェのオーナーである‘いづみさん’は

異業種交流カフェの第2回目に参加され、

「ヤマトや自分の好きなものを集めてカフェを開くんだけど、店名が決まらなくて、どうしよう」と投げかけました。

それに対して、参加者で店名を考えて『いづみっくす』がいいんじゃい?

いづみさんが好きなものをアレコレミックススするんでしょ?

なんて提案したら、それが店名になってしまったという逸話もあります。




今回の第6回目はいづみさんの開業物語を聞かせていただき、

参加者の質疑応答もあり、濃い時間を過ごしました。

開業決意から数か月で店を初めてしまったという行動力、

それと周囲の助けを上手にいただきながら進めていくところ、

そして何よりも、ある意味ゆる~く自然体で店を運営されている

ところに学びがありました。




それぞれの人にそれぞれの開業物語があり、

話を聞くのは純粋に面白いですね。






前置きが長くなりましたが・・・・、



紅茶の師匠との再会、いづみくすでの開業物語を聞いて、

触発されたというか、

初心というものを取り戻す1日を過ごして、

新鮮な気持ちが蘇りました。

この熱い気持ちを持っているうちに、

エイヤ~と『まやんち開業物語』をお話させていただく会を

設けることにしました。

自己啓発セミナーでもないし、ビジネスセミナーでもないですよ。

まやんちは2006年12月の開業からもうすぐ9年になるところです。

飲食店で働いた経験のない素人の私がいきなり店を始めて

なんとかなっているので、これから何かをやりたいと思っている方が

「ちょっと先を行く人」の話を聞いて気づきやヒントを得てくれたらいいな~

という気持ちでお話をしますね。

何かをやりたいと思っている人の背中を押すことになるかもしれないし、

その一方で足を引っ張ることになるかもしれないので、

ご参加後の効果については自己責任でいらっしゃってください。

 
【まやんち開業物語】 ~開業編~

【日時】 2015年8月9日(日)13時~18時 
     参加者しだいで終了時間が延びることもあるかもしれません

【対象者】まやんちにご来店いただいたことのある人で
      これから何かを始めたいと思っている熱い人

【参加費】5000円(消費税込み)
     当日お支払ください。
 ※お茶とお菓子を提供いたします(お茶とお菓子代は会費に含まれます)
 ※昼食をお済ませのうえお越しください
 ※開催前日と当日のキャンセルは1000円お振込みいただきます。

【話の内容】
お菓子の師匠との出会い、開業を決めてからの3年間、お茶の学び
コンセプトの大切さ、一貫したイメージ、世界観、価値観の作り方
カフェはすぐ潰れる、教室は生徒が集まらなくて大変、という定説
プロデュース(ディレクション)の重要性と実務の役割
内装のデザイン、設計のポイント(建築家・八代国彦からの説明あり)
事業計画について(喫茶営業、教室事業、ギャラリー事業)
開業資金とその内訳
消防署・保健所・税務署など各種の届け出と対策
質疑応答

※テキスト・教材はありません。お話しをするだけです。
※録画と録音はできません。

【お申込み】
①お名前
②ご住所
③電話番号
④返信先のメルアド
⑤いつごろ何を始めようと思っているのか熱いメッセージ

 

以上をEメールでお送りください。
mayanchi@nifty.com

原則、何かを始めようと思っている方に限らせていただきますが、
参加動機によっては考慮させていただく場合もあるかもしれません。

     
いずれ(冬になると思いますが)
続編として『まやんち経営物語』の会を計画しております。
内容は、経理作業、税務申告、消費税、給与事務、労働保険などの経営面の話
   広告・宣伝・販売促進について、スタッフの採用と面接、教育について
接客サービスについて、業者さんとのかかわり方 各種イベントの企画について
店の営繕・設備や備品のメンテナンスについて



以上、長文をお読みいただき、ありがとうございました。

お茶とお菓子まやんち

|

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »