« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月27日 (日)

ピーチメルバの通信簿






まやんちの常連さん(7歳)から、ピーチメルバの通信簿をいただきました。

笑いと感動で泣きそうになったので、皆さんに公開しちゃいます。


ちなみに、ご本人の許可をとっております!


半割りにした桃をカットしてお花のように並べて、フランボワーズのソースをかけて、アイスを乗せる、その一連の作業を、こと細かに評価してくれて、『オールよくできました』をいただきました。

かなり、上から目線!



思い起こせば…。
通信簿を書いてくれたノンちゃんは、ママのお腹の中にいるときに(臨月)まやんちが開業して、その時からまやんちに来てくれてるんだよねー。

つまり、ノンちゃんとまやんちは同い年。


うぅーん。ノンちゃん、わかってるなー。
通信簿の⑦の項目にジーンとしたよ!

↓↓

⑦みんなへ思いを…
思いがつたわってきて たべると うれしくなりました


ノンちゃん、ありがとう!
これからも、ともに成長して行こうねー。





http://mayanchi.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日)

新開ミヤ子先生の漢方講座@薬日本堂 漢方スクール

3ヶ月間にわたって、新開ミヤ子先生の漢方の基礎講座を受講しました。



新開さんは、まやんちのお菓子教室に3年間通ってくださった卒業生であり、日頃より、食に対する考え方に共感することが多く、いつか彼女の講座を受けてみたいと願っておりました。


運よく、漢方スクールで日曜クラスを持たれることを知り、ようやく受講できました。

ただでさえ、ずっと座って勉強することが困難な私が全回受講することができたのも新開さんの面白い(っていうか、おもろい)解説や説明のおかげで、

薬膳料理家としての食材のとらえ方や日常での活かし方など、大変興味深く教えていただくことができました。

『漢方って何?』っていうことろから始まり、『気・血・水』、『陰陽五行説』などの基本概念を学ぶことができたのが大きな収穫でした。

(↑最初の一歩というところですので、まだまだ勉強は必要ですが・・・)

食材に優劣はなく、それぞれの食材に役割がある。

食材をどうカラダに生かすか。

部分的ではなく全体的にバランスを保つことなどを

心がけながら、まやんちの仕事にも生かしていきたいと思います。


新開さんの薬膳サロンは大改装中で秋にリニューアルして生徒さんをお迎えするそうです。

めちゃ美人なのに努力する面白い先生、親切丁寧な講義、美味しい薬膳料理にご興味ある方は、ぜひ、チェックしてくださいね。

お茶とお菓子まやんち

|

2014年7月15日 (火)

ピーチメルバの季節がやってきました

暑くなってくると、お客様から「ピーチメルバいつからですか?」と

どれだけお問い合わせをいただいていることか・・・。

20140715peachmelba_2






たまたま、桃の時期に、何かのご縁で偶然まやんちに

ご来店くださったお客様が、ピーチメルバを食べてしまうと、

忘れられない味となり、どんなに遠くても、毎夏、

来てくださるお客様がどれだけいらっしゃるか。

関東の近県はもちろん、飛行機&新幹線レベルまで!

魅惑のお菓子です。

近所のお客様は「今年は5回しか食べれなかった~」とか

(↑充分だと思いますが・・・)



嬉しいコメントを聞かせていただいております。

多くのお客様が心待ちにしてくれて、本当に嬉しいです。



「東京のお盆が過ぎてからですよ~。」

と、お答えしております。

(東京のお盆は7月13日から3日間)


私の幼少期からの習わしで、桃が仏様にお供えされている絵柄が、

お盆の風景として焼き付いておりまして、

ばあちゃんに「桃はお盆が来てからが美味しいんだよ」と言われてました。

早生(わせ)が売り場に出ても、やはり美味しい時期を待とう!と思うのであります。






いよいよ、今週からメニューに登場します。

ピーチメルバ 750円 (お食事を召し上がったお客様には150円引き)

桃を煮る量に限りがございますので、確実に召し上がるにはご予約をおすすめしております。


※ご予約について

木曜と金曜:ご希望のお時間でお席をお取りしております

土曜:12時までにご来店の場合にお席をお取りしております。12時以降は召し上がるもののお取り置き(キープ)をお受けしております。

|

2014年7月 2日 (水)

フォレ・ノアール ≪期間限定 来週まで≫

明日から3日間(木・金・土)の営業に備えて、



本日のチェリーの種抜き→ 5.5㎏ !






今日も、アッチャンが指を真っ赤にしてがんばりました。

フォレノアール(600円)は今の時期だけです。




自家製のチェリーのコンポートとフレッシュクリームを

ふわふわのココア生地で包んで、コポーを散らしております。

この絶妙な組み合わせ、是非、召し上がってください!






【フォレ・ノアール】の説明

フランス語で、フォレは『森』  ノアールは『黒』 を意味します。

『黒い森』というお菓子です。

フォレノアールはドイツ生まれで、

ドイツ名ではSchwarzwalder-kirschtorte
(シュヴァルツヴェルダ・キルッシュトルテ)と言います。

シュヴァルツヴェルダ地方は針葉樹林帯が広がっていて、

さくらんぼの産地としても有名。

遠くから見ると黒い森に見えるのだそうです。

お茶とお菓子まやんち

|

2014年7月 1日 (火)

羊毛フェルトでつくるスイーツ講習会 by Cream Tea おおさわようこ

ふわふわの羊毛をニードル(針)でチクチク刺して、
かわいいスイーツを作ってみませんか?

初心者もリピーターの方も大歓迎!

2014summercreamtea_2


『ミルフィーユ・オ・スリーズ』 写真・上

サイズ:約8×3.5×高さ7㎝(チェリー含む)

3枚のパイ生地の間にカスタードクリームをたっぷり挟み、
表面に粉砂糖をまぶしたフランスの古典的なお菓子。

さらに、
Cream Tea おおさわようこ が、
まやんちで講習会を始めて6周年となりますので、
感謝をこめて、ご参加の皆様に、
「パルミエのキーホルダー」をプレゼント致します。
(講習会では作り方の実演も行います)





【開催日時】

               2014年8月9日(土) 講習会:13:00~15:00

        開場 :15分前よりご入店いただけます。



        講習終了後、まやんちの夏の大人気メニュー『ピーチメルバ』と

               紅茶がでます。




【会費】  4,000円


       当日お支払いただきます。

           講習料・材料費・ご飲食代、すべてが含まれております。

      羊毛を刺す針(ニードル)は1本差し上げますが、

           マットは貸出となります。



【持ち物】

 ・筆記用具
    

      ・ご自分のマットや指サックがあれば、

          お持ちいただいても構いません。

【講師紹介】
              Cream Tea おおさわようこ


 
      東京生まれ。長野県松本市在住。
      handmadeニードルフェルトなど ’Cream Tea’主宰。
      羊毛フェルトのスイーツ『A's sweets!』の福田りお氏に師事。
      『A's sweets!』公認インストラクター。
      2008年より『まやんち』にて個展や羊毛フェルト体験教室などを
      随時開催。
      おもに東京と長野にて、個展・講習会・委託販売・カルチャーセンター
      講師など活動。

      ブログ→ http://sweetcreamtea.blog33.fc2.com/




【ご予約について】

事前予約制です。

講師・おおさわようこ宛てにメールをお送りください。
sweetcreamtea@docomo.ne.jp

ご参加の方全員のお名前・電話番号・返信用のメルアドをお知らせください。

講師から返信が届いたら予約成立となります。

※針を使用するため、原則として15歳以上の方に限らせていただきます。
※小学校5年生~15歳未満で保護者様と2名で参加する場合は参加可。
 (お子様にも会費がかかります)

※キャンセルは3日前まで(8月6日まで)お受けします。
8月7日以降は材料を用意するため会費の全額をご負担いただきますので
ご了承ください。

____________ご案内は以上です__________

まやんちの店内に飾ってある、羊毛フェルトの『蒲田モダンロール』

もう、おなじみですよね?!

20140701kamatamodanroll

みなさんに触っていただけて、かわいがっていただいて

ありがとうございます。

そう、あれを作っているのが、この講座の講師『おおさわようこ』さんです。

早いもので、彼女がまやんちで講習会を開いてくれるようになってから

もう6年になるのですね。

彼女の作品も講習の指導力もますますパワーアップしていることと思います。

是非、この夏の思い出に、チクチクと針を刺して、かわいいスイーツを

作ってみませんか? 

終了後には、ピーチメルバが出ちゃいます!

ティータイムも楽しみにしていてください☆

 

お茶とお菓子まやんち

|

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »