« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月29日 (水)

るるぶ大田区  

20100929rurubu

本日発売の『るるぶ大田区』 27ページに、掲載されました。

’恋する2人のカフェごはん’ という特集のページです。

カフェごはんとして、ドカーンと『キッシュプレート』の写真が出ています。

まやんちのキッシュのウリは、すごくボリュームがあるのに、とってもヘルシーだということ。

フィリングにはタマネギ・マッシュルーム・ほうれん草・トマトをたっぷりと

アパレイユにはパルメジャーノレジャーノを贅沢に使っています。

そして、タルト部分の油脂はバターではなくエクストラヴァージンのオリーブ油を

使って、健康に配慮しております。

これまでのキッシュの概念を一新させてしまう、ある意味、不思議なキッシュ

かもしれません。

付け合せに、レタスを中心とした色々野菜のサラダ、

自家製のドレッシング(私の好みで酸っぱいです)

野菜たっぷりのスープ、自家製パンがついています。

毎朝1台焼いておりますので、数に限りがあります。

確実に召し上がるにはご予約をいただいた方が安心です。

お茶とお菓子まやんち

|

2010年9月16日 (木)

モンブラン

急に涼しくなって、秋のお菓子『モンブラン』の登場です。

モンブラン 550円 <期間限定>

20100915montblanc

仏語でMont(モン)は山、Blanc(ブラン)は白、という意味。

モンブランは『白い山』というお菓子なのです。

モンブランは、ちょうど、今月のお菓子教室のメニューで、

フランス産の栗のペーストを大量に仕入れたということもあり、

店内メニューでも秋のお菓子としてご紹介いたします。

栗のクリームのお菓子だというのに、市販品のペーストを使うというのが、

まやんちのスタイルから外れてしまうため、これまでモンブランを

出したくても出せなかったのです。

栗の皮をむいて、煮て、こして、餡にするところまで自家製にするのは現実的ではないし、良質の栗を安定的に仕入れることも難しいし・・・・・、

といった、こだわりと経営のバランスが両立せずに実現してないメニューの1つがモンブランでした。

(お教室では、季節感のある人気メニューとして、また、モンブランを作るにあたって習得していただく作業があるので、ご紹介しておりましたが・・・。)

お教室の生徒さんが、デモンストレーションを写真に撮ってくれたのでご紹介します。

こんな風に作っています。

20100916montblanc3

ジェノワーズ生地を丸く抜いた上に無糖の生クリームと栗の甘露煮を配置します。

20101016montblanc

ひも状に出てくる口金をつけて、モンブランのクリームを絞ります。

20100916montblanc2

「こんなに美味しいんだから、お店でも食べられるようにすればいいのに!」

という、ご意見に後押しされて、出すことにしました。

ペーストといえども、信頼と実績のあるフランス・サバトン社(1907年創業の老舗)のマロンペーストを使っております。

モンブランがあったら、必ず食べちゃうモンブラん星人にもご満足いただけるよう、

優しい風味に仕上げております。

お茶とお菓子まやんち

|

2010年9月 8日 (水)

水出しダージリン

私は夏でも冷たいものは飲まない方なのですが、今年ばかりは

喉に冷たい刺激が欲しくて、アイスティーを飲んでいます。

まやんちでは、ダージリンのファーストフラッシュの

水出しアイスティーをメニューに出しました。

アイスティーの作り方は、オンザロック法とか、二度取り法とか、

聞いたことがあるかと思いますが、白く濁ってしまったり、

濃すぎたり薄くなってしまったり・・・・、

アイスティーを美味しく、なおかつ、見た目にもキレイに作るのは、

意外と難しいようです。それぞれ茶葉の特性に合った作り方がありますが

(詳しいことは、飲んで覚える紅茶入門でご紹介いたします)

ダージリン、特にファーストフラッシュ(春摘み)をアイスティーにするなら、

だんぜん、水出しがお勧めです。

っていうか、アイスティーを飲むなら、ファーストフラッシュの水出しが一番好きです。

(↑個人的な好みです)

茶葉を水に入れて、冷蔵庫で数時間ねかしておき、

ちょうど良い濃さになったら茶葉を取り出します。

出来あがるまでに数時間かかるため、売り切れたら、

その日の分は終わりです。

20100908mizudashi

ダージリン・ファーストフラッシュ 水出しアイスティー 500円

猛暑記念に1杯、いかがですか?
お彼岸まで出す予定です。

お茶とお菓子まやんち

追伸:飲んで覚える紅茶入門はおかげさまで満席となりました。只今キャンセル待ちでお受けしております。

|

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »