« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月27日 (火)

絵と帽子でいっぱいの1ヶ月、本日から!

『まやんち』が絵と帽子でいっぱいになりました。

絵も帽子の展示会『Hat Love』。4回目となる今年はまやんちを会場に選んでいただきました。

絵の青木さん、帽子の山之井さん、お2人のコラボレーション展示です。作品はお茶とお菓子をテーマにナチュラル感があって、ホッとするものばかり、まやんちの雰囲気に合わせて作っていただきました。

帽子に関しては、お散歩がてら立ち寄られた方が、そのまま被ってお帰りになれるようなものを作ってくださいました。この世の中に1つしかない帽子を購入するチャンスでもあります。

デザイナーの山之井さんは、『とにかく、かぶって!被って!カブッテ!』とおっしゃっています。たしかに、その通りで、実際に被ってみると目で見た印象と違うものなのですよ。全部をかぶってみると自分に似合う系統を知ることができて、面白いです。それに加えて、人が被っているのを見るのも楽しいですよ~。

20070327hatlove3 

スリランカの茶畑をモチーフにした絵画

20070327hatlove1_1

お菓子をテーマにした帽子たち

『プリン』『マカロン』『ザッハトルテ』『ドーナッツ』などなどなど

20070327hatlove7 ナチュラル感のある帽子たち

20070327hatlove5

←『ショコラ』

20070327hatlove6

←客席の頭上にも帽子がいっぱい!

大田区蒲田5-43-7 2階

お茶とお菓子 まやんち

|

2007年3月24日 (土)

蒲田の歌姫 辻寛子さん 初の単独ライブ!

20070324tsujilive たまたまお茶をしにご来店いただいたお客様が、歌う人でした。それならば、「ここでお友達を招いて、貸切のライブをやったらいかがでしょうか?」と、ご提案申し上げたら、即決してくださったのです。

蒲田の歌姫、辻寛子さん。彼女の歌声は、とにかくキレイ!

普段、私が耳にする声楽系の歌声ってビブラートが強すぎて、歌詞が伝わってこなかったりすることがあるのですが、彼女のビブラート加減はとても心地良く、歌詞もちゃんとキャッチできるし、こころに響くのです。20歳にして、ものすごい表現力。陶酔しました。

第1部と第2部の間には、『まやんち』だからこそ!『ティータイム』をお愉しみいただきました。特製のガトーショコラとセイロンディンブラの紅茶をご来場のお客様に召し上がっていただきました。

お招きしたのは、学校時代のお友達や、お仕事の関係、(?) それぞれが再会を楽しんでいらしゃるご様子で、音楽とお茶とお菓子が、ステキな時間をもたらすことができて、私も幸せな気分になりました。

大田区蒲田5-43-7-2階

お茶とお菓子 まやんち

※ミュージシャンに耳より情報!まやんちでライブをやりませんか?ご相談を承ります。

|

熊谷裕子さん『デコレーションテクニック』講習会

今日は、熊谷裕子さんの著書、『デコレーションテクニック』の出版を記念して、まやんちでデモンストレーション形式のお菓子教室を開催しました。著書の中から『セリーヌ』というホワイトチョコムースからベリー類がとろ~っと出てくるお菓子をご披露いただきました。この本の中にはお菓子作りの様々なテクニックがとても分かり易く紹介されています。

熊谷さんのお菓子教室『クレーブスイーツキッチン』は、なかなか予約が取れないほどの人気の教室なので、今日の参加者の皆さんはラッキーな方々ばかりです。

そんな人気教室を主宰されている熊谷さんが、どうして『まやんち』で出張デモンストレーションをやってくれたのか?

それは、私が菓子屋に勤務していたときに、彼女は厨房の教育係として精神面&技術面の両面から製菓指導をしてくださり、彼女の指導を通して、技術の高さとお菓子作りに対する誠実さに感銘を受けたのでした。それがご縁でお付き合いいただいております。当店で是非やってください!とお願いをして実現した企画です。

講習はまさに、テクニックが凝縮され、参加者の皆さんもメモをとり写真をとり、見惚れて魅了されたデモンストレーションでした。

そのあとのティータイムには、優しい食感のムースにピッタリな『ダージリンセカンドフラッシュ』を合わせて、お愉しみいただきました。日頃皆さんがお菓子作りにおいて疑問に思われていることの質問にお応えいただき、みなさんはテクニックを吸収してお帰りになったことと思います。

まやんち独自で開催する初心者向けのお菓子教室もオススメですが、こうやってゲスト講師をお迎えしてイベントは、まさに『まやんち』がやりたい事業なのです。

~得意なことがある人がそれを知りたいと思っている人に伝える~

20070324kumagai

お茶とお菓子 まやんち

大田区蒲田5-43-7-2階

|

2007年3月 7日 (水)

HITO&SATO 2人展 好評展示中です。

写真を撮るHITO と 小物を作りデコレートするSATO。

幼なじみの2人が作り出すHAPPYがまやんちのギャラリーを飾っています。

コサージュ・ブローチ・髪飾り などなど、販売している品物の一部をご紹介します↓

20070307hitosato2 20070307hitosato3

画像をクリックすると拡大します。

3月25日(日)まで開催しております。

お茶とお菓子 まやんち

|

2007年3月 6日 (火)

ホワイトデーにマドレーヌはいかがですか?

マドレーヌ。

誰もが知っている、フランスの伝統菓子。

その歴史は18世紀にさかのぼります。当時フランスのロレーヌ地方を治めていたレクチンスキー公(元ポーランド王)に仕えていたメイドが菓子職人の代わりに即興で作ったお菓子がとっても美味しく、公は大変気に入ってしまったそうです。公はそのお菓子にメイドの名前を付けました。そう、メイドの名前はマドレーヌ。

そして、このお菓子をパリのベルサイユ宮殿で暮らしている実娘のところに贈りました。公の娘はルイ15世妃です。そしたら、ベルサイユ宮殿から火がついて、パリで大ヒットしたそうです。

ベルサイユ宮殿ではロココのお菓子として楽しまれたそうです。ロココとはロカイユ(貝)から来た言葉で、貝は美の女神ヴィーナスが貝から誕生したという言われから好まれた形なのだそうです。 

また、修道院でお菓子の型として貝が使われ、巡礼のお守りである帆立貝を模したとも言われています。

だから、

マドレーヌは貝の形をしているのです!

しかし、 

まやんち新作のマドレーヌは ハート型。

ホワイトデーだから、マドレーヌの歴史を意識しつつも、キモチを伝えるにには形で表現しようかと。

ショコラマドレーヌ & 紅茶のマドレーヌ (2種)

20070306madolaine

テイクアウトコーナーにいたら、是非、連れて帰ってくださ~い。

大田区蒲田5-43-7 ロイヤルハイツ207

お茶とお菓子 まやんち

|

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »